155.メープルシロップ (2003/07/29)

日経BizTechに、「優しい甘さのメープルシロップ人気が急上昇
」という記事が掲載されています。これまで、ホットケーキにかけるぐらいしか使い道がなかったのですが、最近は人気のケーキ店でメープルシロップを積極的に利用したお菓子が作られ、さらにパンや料理にもその応用が広がってきているそうです。


メープルシロップを採集するカエデの木はシュガーメープルと呼ばれ、US北東部のバーモント州カナダのケベック州には、町中至る所に巨木がそびえています。公園などではシーズンになると、バケツのような樹液の採集器が付けられたカエデの木が、あちこちに見られます。


シーズンのピークはは3月の末ごろでしょうか、ケベック州の村ではメープルフェスティバルと称して、レストランに観光客が集まり、作り立てのメープルシロップを様々な料理の上にかけて、長かった冬が無事に終わり、ようやく訪れた春を祝います。


各テーブルには、大ビンに入れられたメープルシロップがドンと構え、ハムステーキやポテトやデザート等すべての料理にかけて頂きます。都会からは、このようなレストランを目掛けてチャーターされた観光バスが、数多く訪れます。


食事の後は、雪の上にできたばかりのメープルシロップを流し込み、固まりかけたメープルシロップを、キャンデーのように木の細い棒でほじくりながら食べます。たいていは、その横にシロップを煮詰める小屋があり、樹液を採集する道具や煮詰める過程を見る事ができます。


レストランの裏にはシュガーメープルの林があることが多く、馬が引く観光馬車が春の薄日の中を進んでいきます。実にのどかな風景が展開されます。


樹液はメープル・サップと言い、煮詰めるとメープル・シロップ、更に煮詰めるとメープル・シュガーになります。サップの状態では、ほとんど甘さを感じないぐらいですが、1000倍ほどにまで煮詰められるうちに、アンバー色になり糖度が増してきます。


ケベック州とバーモント州は隣同士であり、どちらもメープルシロップを産出しますが、バーモント州の方が品質によってグレード分けを厳しくやっている為、バーモント産のほうが商品価値が高いそうです。そのため、ケベックで採集された樹液も、バーモントに集められる事が多いそうです。


ニューイングランド地方のお土産屋では、小さい小ビンで2ドルぐらい、いろいろなグレードを5種類ぐらい詰め合わせた物で10ドル前後で売られています。地元のスーパーではでかい缶で売っていますから、浴びるようにかけているのでしょうか?(だからあの巨体になる?)