144.少年犯罪と子供のしつけ (2003/07/11)

また悲惨な事件が起きてしまいました。これまでも類似の事件がありましたが、それらの教訓を生かせなかった事が残念です。このような事が繰り返し起こる事だけは避けなければなりません。


小泉首相が、安全な社会でなくなったと公言してからも、何ら対策が打てず、あらゆる場面で危険が増えてきています。子供の誘拐のみならず、引ったくり強盗窃盗婦女暴行と、ありとあらゆる犯罪が身近頻繁に起こっています。


町でパトカーを見掛けるのは、交通安全週間などのキャンペーン期間中か、サミットなどの特別な時だけ。たまに見かけても駐車違反を取り締まるミニパトカーだったりする事が多い様に思います。


昔は、もっと頻繁に町の中をパトカーが巡回していたように思うのですが、これほど治安が問題になってきているのですから、キャンペーン中の巡回だけでは治安は守れません。


USに住んでいた時、会社の同僚の新しい家に招待された事がありました。簡単な地図と住所をもらって車で行こうとしたのですが、一方通行の入り口が分からず同じ所で何回かうろうろしていると、知らない間にすぐ後ろにパトカーがいて、パトライトを光らせ始めたのです。


「うっ、いかん!へたに動くと撃たれてしまう」と、同乗者に身動きをしない様に注意して、警察官が来るのを待ちました。


パトカーを降りてやってきた警察官は私に、「どこに行きたいんだ?」と聞いたのです。私が住所を言うと、「パトカーに付いてこい!」と言って、先導して同僚の家の前まで行ってくれました。


これに限らずUSでは、スーパーの駐車場の車椅子の乗降用のスペースに一般の車が止まれば、すぐにどこからともなくパトカーがやってきて取り締まります。


ところで、日本とUSを比較すると、日本では小さい子供と親の距離が離れすぎているように思われます。USでは、3-5メートルが限界で、それ以上親と子が離れる事は、ショッピングセンターなどの公共の場所では許されない様に思います。


小さい子供の側には必ず親や引率者がいて、誰が親jか分からないような子供はいません。遊園地などでは、子供の腰にビニールの紐を付けて、親の腕とつないでいるのをよく見かけます。


親の声の届かない所へ子供が行ってしまう事は、親自身にも周りの他人にも許されない事なのです。これは、しつけの問題であると同時に、誘拐の危険性を防ぐ為なのです。


日本では、子供が一人でスーパーやショッピングセンターを歩いていて、親がどこにいるか分からない事は、珍しい事ではありません。これから徐々に人々の意識が変わってきて、手の届かない所に子供が行く事に、不安を感じるようになって行くのでしょう。それぐらい日本の安全は危ういものになったのかもしれません。