141.意識を持つコンピューター (2003/07/07)

もう20年以上前になりますが、確か読売新聞の特集記事で人工知能の事が書かれていたことがありました。座談会形式で数人の識者が将来のコンピューターについて語っていました。


当時はAI人工知能と言う言葉が流行っており、家電やカメラの新製品は必ずと言って良いほどインテリジェンスを謳い文句にしていました。AI洗濯機、AI炊飯器、AI扇風機、AI電子レンジ、AIカメラ、云々、云々。まあマイクロプロセッサーが本格的に民生機器に搭載され始めた時期であり、それをインテリジェンスと称していたのですが、近い将来意識(心)を持ったコンピューターが登場する事は、当然のように期待されておりました。


「2001年宇宙の旅」のHALや、「鉄腕アトム」を誕生させるには、そろそろ人工知能を実現しておかないと間に合わないと考えていた人がいたのかも知れません。


その座談会の中で、ある人がこんな事を言っていました。


「コンピューターの意識と言うのは、メモリーがどんどん増大して、過去の人類の経験や文化・習慣等の記憶があるレベルにまで達した時に、ろうそく明かりぽっと灯るみたいに芽生えるのではないか」、と。


正確には少し違う表現であったかもしれませんが、この意識の芽生えろうそくの明かりに例え、しかも最初の内は、それが薄ぼんやりしたものであると言っていたのが印象に残っています。


最近では、脳の研究も以前より進んで来ており、その複雑さが解明されつつありますから、人間の脳と同じようなコンピューターが、そう簡単にできるとは誰も思わなくなりました。しかし、コンピューターのメモリーがどんどん増えて、過去から人類が蓄積してきた情報をどんどん記憶していくと、ある日誰も気づかないうちに、ぽっと意識の明かりが灯っている事があっても不思議ではありません。(いや、やっぱり不思議だ!)