118.無敵のブランド (2003/06/07)

日経メカニカル2003年6月号の特集に、「無敵のブランド」と言う記事が載っています。この中で、「ブランドは高く売る為の武器である」と述べています。


今まで、いかに安く売るか、安く売る為にはいくらで作らなければならないか、と言うような思考でうまく行っていたのは、大量消費時代、つまり欲しいものはたくさんあるけれど、お金があまりないと言う時代であったからです。とにかくいっぱい買いたかったのです。まだ、お腹が空いていて栄養失調の状態だったのです。


しかし、そのうちに欲しいものも一通り買ってしまい、それでも買いあさるのが癖になっていた為、ガレージセールで売り飛ばしながら、また買ってしまっていました。今度は、拒食症のようです。「安物買いの銭失い」とは、良く言ったものです。


実は、私はバイキングを食べに行くと、必ず元を取らなければならないと考える性分ですので、いつも後で体調が悪くなるのです。そろそろ、高くてもおいしいものを、適当な量だけ食べてみたいと思うようになりました。もちろん、ブームに乗ってみんなと同じ物を食べに行くのではなくて、自分の好みに合ったものを、じっくりと味わいたいのです。


ブランドは、絶対的な信頼を保ち、決して選んだ人を裏切ってはいけません。記事では、ルイ・ヴィトンを優れたブランドの例として取り上げています。ルイ・ヴィトンは、最近の調査で、店員の応対サービスで、最高の評価を得ています。また、その製品の価値は、他の多くのブランドと比較することさえ無意味に思えます。


よく、プライスリーダーと言いますが、これは周りの似たような製品があり、まだ切磋琢磨している段階でのことです。本当のブランドになれば、他との比較を必要としない程の、絶対的な価値を与えなければなりません。


日進月歩のテクノロジー製品においては、製品そのもので絶対的な価値を目指すことは、困難なことかもしれません。しかし、企業の姿勢などは、1年2年で変化するものではありません。長い年月を掛けて築いた企業のイメージが、消費者を裏切らず信頼を勝ち得た時、ブランドといえるのではないでしょうか?個性豊かなブランドを確立していく日本企業が、これからはもっと必要になってくると思います。