660.メイヨークリニック受診日記1: 予告 (2008/03/30)

先週、東京方面に出張に行ってから体が熱っぽくてだるくなり、3日ほどほとんど寝込んだ状態になっておりました。


てっきり風邪をひいたものと思い込んでいたのですが、熱も体に感じるほどは実際には熱くなりません。頭痛もありますが、それよりも目の上、特におでこの辺りだけが異常に巨大化しているような感覚がありました。(ガキデカになったか?)


本当の風邪にしたら咳もほとんど出ません。そこで週末になって出した結論は、これは重度の花粉症。真偽のほどは確かめられませんが、唯一の根拠は、クリーニング屋のおばさんが昨日言っていたこの証言。


「今週は花粉きついわ~、クシャ~ン!!」


テレビのニュースで、煙の如くたなびく杉の花粉の映像を観ることがありますが、確かにあの勢いで放出されれば、かなりの濃度で大気中を舞うことでしょう。想像するだけで、鼻の奥がかゆくなってきます。


私の花粉症は、それ程年期が浅いわけではありません。春先の杉花粉だけでなく、ほぼ年中何らかの花粉の攻撃に敏感に反応しております。


ですから、これまでにも医者に診てもらったことがありますし、いくつかの民間療法も試してみました。しかし、今年も「桜が咲いた」、いや「鼻汁が垂れた」と言うことは、未だ改善を見ていないと言うことでありましょう。


そう言えば2年前、アメリカの先端医療なら治るのではないかと、淡い期待をもって訪れたメーヨークリニック


全米の数ある医療機関の中で、必ず五指に入ると言われる有名な医療チームに掛かれば、私のアレルギー性鼻炎など、あっという間に解決してくれるに違いないと、はるばるUS中西部ミネソタ州の片田舎にあるロチェスターという街に行ったのでした。(実は出張で行ったついでに診てもらっただけ、、、)


以前にメイヨークリニックについては、「568.ミネソタ見聞録7: ミネソタにメイヨークリニックあり (2006/01/22)」で少し書かせていただいたことがあります。


今回はその時の受診記録を、Palmに残っている日記をもとに再現してみたいと思います。


ただし、あくまでも患者の立場での経験に基づいておりますので、医学的な記録としては必ずしも正しいとは限りません。どちらかと言えば、海外体験記としてお読みいただければありがたいです。


「アメリカの医療は本当に進んでいるか?」「なぜ海外医療は高いのか?」などの疑問にも、一患者として意見を書かせていただこうと思っております。


それでは、「メイヨークリニック受診日記」の始まりです。

659.PSPを買ってしまった (2008/03/24)

このタイトルには、実は買いたくなかったという気持ちが込められております。出来れば買わせたくなかったと思う中学生の子を持つ親の立場からの、愚痴を書き並べてみたいと思います。


これまでにも、さんざん買ってきたのですよ。ちょうどゲーム機が進化するのと同時に子供も進化しましたから。


うまい具合にゲーム機のテクノロジー・マッピングを作製するが如く、ファミコン64ゲームキューブWiiと、体の成長とゲーム機の進化が一致した世代だったわけです。


ハンディー機に関しても、ゲームボーイの初期モデルは何とかパスしましたが、ゲームボーイ・アドバンスからしっかり引っ掛かり、ニンテンドーDSは見事にポケパークのスペシャルバージョンを買わされたわけです。任天堂のマーケティングに、まんまとはめられてしまいました。


しかし、テクノロジーの進化は以前よりは鈍化しつつありますから、次世代の機種が出るまではしばらくは安泰と考えておりました。浅はかでした。


大体、任天堂のゲーム機は、子供向きか年配向きか両極端に偏りすぎです。何を隠そう、すでに80歳に近い母が、最近になってニンテンドーDSを買ったと言うではないですか! 


どうも漢字の練習をして、漢字検定を受けようとしているらしいのです。任天堂も老齢化する日本の人口構成をしっかり捉えているではないかと、感心する次第であります。


しかし、中学生の間では、ニンテンドーDSは家計簿か勉強ソフトのイメージが出来上がっているらしく、すでにゲーム機としてのオーラを感じなくなっている模様。


そういえば、最近のニンテンドーのゲーム機のTVコマーシャルには、家族全員で揃って遊べるゲーム機という設定が多くなっているようです。


以前は、ゲーム機は子供の遊び道具、つまり「おもちゃ」だったのですが、新しいユーザーを開拓するために、家族団欒で使うものとして再定義し、インターネットとテレビ放送を融合させたファミリー・エンターテインメント・ツールとしての地位を得ようとしているのでしょう。


一方のソニーは、ゲーム(遊び)としてのエンターテインメント性を徹底的に追及する構えに見えます。中学生がニンテンドーのゲーム機とは違った興味を持つのは仕方がないことでしょう。


進化したゲーム機は、WiFiやインターネットを駆使した機能が盛り込まれていますから、新しい世代にはこれらのテクノロジーを使いこなすことが、必須のスキルなのかも知れません。


さて、PSPで一通り遊んだ後は、今度はPS3が欲しいと言うに決まっています。ボチボチPS3の欠点探しを始めましょうか。(いつまでもケチなオヤジ!)

658.エクスプレス予約 (2008/03/10)

最近、東京に出張するときの新幹線の予約には、「エクスプレス予約」を利用するようになりました。以前は任意のクレジットカードを使った予約サービスを使っていたのですが、それが廃止になったのを機に移行することにしたのです。


ただでさえ増殖し続けるクレジットカードを作ることは避けたかったのですが、インターネットで新幹線の予約ができるのは便利ですし、直前に予約を携帯電話から変更出来るのは魅力です。


さらに、指定席料金が割引されて通常の自由席の料金より安いとあれば、毎週のように東京まで往復する状況では採用しない訳には参りません。


さらに、3日前までの特定列車の予約では割引額が増えますので、出張が予想されるときには早い目に予約を入れておきます。3日前に予約して東京―大阪では片道あたり2000円ぐらい安くなります。


座席のリクエストができるので、暇があるときはできるだけ後ろの車両の座席を選ぶのですが、これにあまり凝りだすとなかなか席が決まらないので、適当に妥協することが必要です。


やはり後方の車両の方から予約が埋まっていくみたいで、少しでも安全な位置を確保したい気持ちは誰しも同じなのでしょう。


ただ、かなり以前にどこかで読んだ雑誌には、新幹線が走行中に先頭車両が衝突などを起こした場合には、16両すべての乗客が即死すると書かれていました。


確かに、在来線でも3両目まで大破した例がありますから、新幹線の場合運動エネルギーだけを考えたら、16両全部が悲惨な状況になることがあるかも知れません。


夜窓から眺める風景は、在来線のように流れていくといった感じではなくすっ飛んで行きますから、同様に方向性を失った新幹線がすっ飛んで行くのは当然といえば当然です。


東京からの帰りに、トンネルに入った途端に激しく揺れる時など、飛行機に乗ったのと同じような不安を感じることがあります。ですから、無事新大阪駅に着いた時には、地に足がついた安堵感があります。


ところで、最近キャスター付きのバッグをよく見かけます。空港などの広いところなら良いのですが、新幹線の駅のように多くの人がひと固まりになって歩いているところでは、バッグの存在に気づかずにつまづくことが多々あります。


新幹線から降りて地に足がついたと安堵感に浸っていると、思わず足元をすくわれるかもしれません。(すでにかなり経験しているらしい、、、)