110.専用パーム機はいかがですか?: ハードディスク内蔵パーム編 (2003/05/30)

パームは、ノートパソコンに比べて、その小さい筐体の為に様々な制約があります。その制約の一つに記憶容量があります。


電池によってバックアップされているRAMは、拡大傾向は続くものの、まだパソコンとは差があります。そこでハードディスク内蔵パームの登場です。


まずは、マイクロドライブを採用してみましょう。近々4GBのものが出てくるようですから、データ領域として確保して、辞典データベースを入れておきます。パームウェアも、たくさんインストールすることが出来るでしょうから、取りあえず使う当てのないものまで入れておく事が可能です。


データベースとしての利用は、更にパームの可能性を広げます。世の中には、巨大なデータベースを利用しなければならない人たちがおられますが、ネットに接続せずに大量のデータを参照する事は、そのレスポンスを改善する上で有効です。


もちろん、辞典のようにバージョンアップの頻度が低いものは、ROMに入れる事も可能ですが、必要に応じて好きな辞典を入れる事が出来るのは、ハードディスクの強みになるでしょう。


ただし、マイクロドライブを駆動するのには、電池の性能強化しておかなければなりませんから、サイズが大きくなる事は覚悟しなければなりません。


最近では、内蔵するRAMが大きくなってきた為、電池切れでリカバリーする時も結構な時間がかかるようになりましたが、ハードディスクならそのような事はありません。また、リムーバブル・ディスクなら、瞬時に取り替える事もできます。


ハードディスクを付けるだけでは、あまり変わらないと思われるかもしれませんが、パソコンからのダウンサイジングには、欠かせないスペックだと思います。


さらに、4GBものディスクスペースを満たすための、辞典やデータベース等をコンテンツとしてダウンロードできるサイトを、会員制で設けます。購入者にユーザーIDを与え、会員だけのサービスとして提供します。


もちろん、自力でウェブから必要な情報をダウンロードしたり、データベースを作ったり出来る人は良いのですが、周りに詳しい人がいないとか面倒だと言う人の方が世間では多いでしょうから、専用のウェブサイトは欠かせないと思います。


さて、パームに物足りなさを感じていたのは、ハードウェアだけではありません。ハードウェアには、ステイタス(スタイラスではない!)とファッションが重要であると考える人も多いのです。次回は、「ステイタス&ファッション編」です。

109.専用パーム機はいかがですか?: PIM編 (2003/05/30)

PIMに特化したパームを考えていたら、その前にシャープから、電子情報メモなる製品が発表されてしまいました。ニュースリリースを見たところ、なかなかシンプルに出来ていて、PIM専用としてはこんな感じでいいかなと思いました。メモに特化したコンセプトは初めての人にもわかりやすく、手帳からの移行もスムーズに行きそうです。


ただ、メモに特化しているとはいえ、支払いメモや時刻表をテンプレートメモで片づけてしまっていたり、音声メモからの書き写し(ディクテーション)の紹介がないところを見ると、取りあえず第一段として出してみて、様子を伺おうかと行ったところでしょうか。


声メモは、取りあえず急いで用件を聞いたり、議事録を取ったりするのに楽で良いのですが、必ず後で文章にしなければなりません。情報は、文章にしなければ後から参照できませんし、文章にせずに聞き流しても良い情報なら、最初から声メモは要りません。


将来は、音声認識が出来るようになるでしょうが、それまでは、声メモの内容をを部分ごとに繰り返し再生して、メモ帳等にディクテーションする事が必要です。これが機能的に出来なければ、声メモの機能は宝の持ち腐れになってしまいます。


また、メモとスケジュールのリンクが取れるそうです。例えば、行き先の地図を手書きメモで作成し、実際に出かける日時のスケジュールから、そのメモにリンクすると言う使い方をするそうです。スケジュールのコメントとして、メモが使えるわけです。


ただ、せっかくメモを中心にして、その他のアプリケーションとリンクさせようとするのなら、すべての入力をメモ経由で行うようにすると良いでしょう。Muchyさんの所で捜してみると、メモキットと言うアプリケーションがありますが、タグを使ってメモ帳に入力された内容を分類するようです。


あるいは、メモ入力中に日付や時間の記号(環境設定の書式で選択された2003/05/30 や0:49:25等)があれば、自動的にスケジュールに入力すると良いでしょう。


更に、「~までに」があれば自動的にTODOにするとか、「削除」や「×」で今あるデータを消すなど、基本的な書き方をカバーしておけば自然な表現で入力できます。全ての入力はメモ帳で出来るようになりますから、スケジュールの入力が面倒な人には良いと思います。


あとは価格です。Zire$99は、ベストセラーになるだけあって良い設定のようです。電子機器に興味のない人に衝動買いをしてもらうには、9,800円あたりが手ごろでしょうか。


しかし、買いやすい値段にしてユーザーが増えたとしても、携帯電話のように度々買い換えないので、売り上げを継続していく事が困難です。次回は、そのあたりを考えてみたいと思います。