653.モバイルと休日 (2008/01/05)

新年明けましておめでとうございます。毎年の事ながら、新年からかなりで遅れておりますが、取りあえずまだ松の内と言うことで、今年もよろしくお願いいたします。


すでに仕事始めを済ませた方も多いとは思いますが、今年は4日を休めばさらに長い休暇になると言うことで、まだ正月気分の方も多いのではないでしょうか?


ただ、最近は仕事のメールが大量にばらまかれますから、長い休日だからと言っても、その間にメールが貯まりに貯まっていると想像するだけで精神的に良くありません。


かと言って、メールがどのぐらい貯まっているかが気になってメールを開けてしまえば会社の思うつぼそこから知らぬ間にメールを掃き(破棄)出す作業に追われて、無報酬残業の罠にはまってしまうのです。


昨年末のYOMIURI ONLINEの記事によると、寝る前に仕事のメールをチェックすると、エスプレッソ2杯分の不眠効果があるとの研究があるそうです。


パソコンから発せられる光によってホルモンの分泌が妨げられると言うことですが、仕事を寝る直前まで持ち込むことの方が睡眠を妨げそうです。


考えてみれば、モバイルユビキタスだなどとカッコの良い言葉に釣られてしまいがちですが、所詮雇用主にを付けられた猫にしか過ぎないわけです。


中にはその鈴が心地よい恵まれた方、すなわち雇用主と対等あるいはそれ以上の(楽しい)関係を築いている方も多いのでしょうが、それ以外の場合は、出来れば鈴は取ってしまいたい物なのではないでしょうか?


しかも、私の雇用主に至っては、その首に付ける鈴を個人の自費で購入しなければならないという暴挙であります。(これは単なるグチ!) モバイルを言う名を借りた、サラリーマンの家畜化が本格化していると感じます。(これもグチ!)


先日、休暇でリゾートに行って来た同僚にバカンスは良かったかと訊いたら、「もちろんだよ。メールが届かないからな。」とのお答え。


現実から逃避するのがリゾートの目的とするならば、メール携帯電話がバンバン入って来てはリゾートとしては失格でしょう。これからのリゾートホテルは、最新設備を誇るのではなく、インターネットと携帯電話から如何に隔離しているかを自慢するようになるかも知れません。


しかし、そもそもメールを見るのが苦痛なのは、日々嫌々仕事をやっているからであって、仕事のメールを見るのが楽しくなれば良いのですが、これがなかなか難しい!


今年も、その未だ見ぬ解を探す旅は続くのでしょう。(やれやれ)

652.今年も大晦日 (2007/12/31)

今年も大晦日になってしまいました。この一年を振り返ると、年初は子どもの受験で大変だったこと、夏頃から急に仕事が忙しくなった事が大きな出来事でした。


今年のこのサイトの更新は、何とたったの34回でした。このままでは来年一年かかっても700回まで到達しません。来年はもう少しアクティブにサイトの運営をしなければと、心に誓うのでした。


しかし、仕事が忙しいとメールの処理(掃き捨てる)だけでうんざりしてしまい、その上にサイトの更新のために文章を書く事がとても苦痛になってしまいます。是非、来年は仕事のメールを見る前に、サイトの更新を済ませるようにしたいと思います。


さて、アクティビティーの低下と言えば、Palmに関しても全く低下の一途を辿っております。


愛用していたハンドスプリング(久しぶりに聞く名前)Platinumを7月に破損してしまってからと言うもの、不便を感じながらもスケジュール管理をパソコン上のPalmDeskTopに頼る生活を続けておりました。


しかも、年末になってPalmDeskTopの上書きアップデートを失敗して、日記として入力していた5ヶ月分の予定エントリーが消失してしまい、たいそう意気消沈しておりました。


今年は、携帯電話を手に入れる時にスマートフォンにすることも出来たのですが、Windows Mobileに鞍替えすることへの抵抗からかそれも諦め(スマートフォンを買う金がなかったとも言う)、今年になってやっと会社の経費で支給されたノートPCで辛うじてモバイルライフにしがみついておりました。


しかし、やはりPalmを持たない不便さは格別であり、2008年は必ずやPalmを再び手に入れて、Palm愛好者の一員として安泰な人生を送りたいものです。


このサイトも、来年は700回目の更新を目指したいと思います。


それでは、皆様も良い年をお迎えください。

646.些細な2つの出来事 (2007/09/08)

前回の更新が7月20日でしたから、まるまる夏休み+α更新をしていなかったことになります。このまま行けば2ヶ月間更新なしで「ユーザーID削除」になりかねませんから(何のユーザーIDや?)、そろそろ雑記の一つでも書いておかなければなりません。更新の方法も忘れそうになってきました。


しかし、この夏は暑い夏でした。まだまだ残暑が続くでしょうが、ここまで来れば地球温暖化に異議を唱える人もいないでしょう。


北極海ではかなりの氷が溶けてしまったので、ロシアやカナダなど沿岸の国々が北極海の利権争いを始めているそうです。海底油田や天然ガス、はたまた北極海の航行権をめぐっての争いは、地球温暖化の別の一面を覗かせます。


暑い夏の間、いつもより早くに夏バテでヘコヘコしていたのも事実ですが、また仕事が忙しかったのも事実でして、異常な暑さだけではなく色々な意味で厳しい夏でありました。


さて、些細な出来事と申しますのは、私事で大したことではないのですが、このサイトにおいてはそれなりの意味があることであります。


1.バイザープラチナが壊れた


「何じゃソレ?」というお言葉が聞こえてきそうですが、パーム界においてはクラシックな部類に属する、一時は一世を風靡した(か?)ハンドスプリング製のパーム機であります。


少し筐体が大きいのと液晶画面があまり精細でないため、あまり使いやすい端末ではなかったのですが、それでも長年愛用しておりました。ついに液晶が破損してしまいました。


パームデスクトップのバックアップだったと言えばその通りなのですが、最近急に仕事で出張が多くなったものですから、PIM機能が使えないのが特に困ります。


しかし、たまに全くパーム機がなくなると、自分にとって何が必要なのかを考えるようになりますが、やはり私にとっては最後はPIM機能に尽きるわけです。今更、紙の手帳には戻れません。


今やヨドバシカメラなどを覗いても、PDA売り場を探すことすらままならない訳で,
電子辞書売場に並んだ2機種の現行ザウルスがあるのみです。


Windows Mobile機の操作性が悪いとかレスポンスが遅いなどといったレポートを聞くと、やはりパームの良さをしみじみと感じるわけで、もうしばらくしたら何らかのパーム機を手に入れようと心に誓うのでした。


2.携帯電話を買った


実はこれまで自分専用の携帯電話は持っていなかったのです。これほどまでに普及している携帯電話を持っていないと言うことは、それだけで偏屈者の資格十分! ある種のステータスでもあったわけです。(どんなステータスじゃい!)


実際、あまり必要性を感じていなかったのです。内勤ばかりの仕事をしていましたから、居るのは会社の机か電車の中のどちらかですし、電車では携帯電話が使えないわけです。本当に必要なときだけ、家族の持つ携帯電話を借りておりました。


またこのサイトでは以前、「なぜ携帯電話ばかり普及してパームは普及しないのか?」と言うテーマをよく取り上げておりました。そのせいか、携帯電話に対して対抗意識を持っておりまして、携帯電話に墜ちてしまうことへの反発があったのです。


あとは電波の影響も体に悪そうですし、携帯電話依存症になりそうな予感もありましたし、好んで携帯電話を手に入れようとは思いませんでした。


しかし、仕事で必要だと言うのなら、会社で支給してくれても良さそうなものです。これも減給の一つでしょうか。仕方ありません、1円端末を探しました。


この機会に、最近いろいろと選択肢が増えてきたスマートフォンに移行するのも悪くないと思ったのですが、ここはパーム機に固執して見送りました。携帯電話は電話とメールさえ出来ればそれで十分です。





さて、パーム愛好者でありながらパーム機を持っていないと言う、些か刀を売った武士のような状態でありますが、新たなパーム機を求めてParmTrotterは今日も行く!(どこへ行く?)

644.京都拉麺小路 (2007/07/19)

私たちの年代で(ってかなり古いのか?)京都のラーメン屋と言えば、「天下一品」が筆頭に上がってくるのですが、最近のご当地ラーメンブールに乗ってか乗る前からか、いろいろと京都の街中にも名物ラーメン店が増えているようです。


そういえば1980年代には、京風ラーメンが流行ったことがありました。食堂街には必ず1店はあった時期もありましたが、最近は京風ラーメンという看板は見なくなりました。


ご当地ラーメンといえば、新横浜のラーメンミュージアムが有名です。全国から集まった人気ラーメン店の中から選ぶ楽しさもさることながら、昭和30年代を再現した町並みには、幼少期を過ごした世代としては、ラーメン以上の感慨が込みあげてまいります。


ラーメンのテーマパークと言うに相応しいラーメンミュージアムほどではありませんが、京都伊勢丹の10階には、「拉麺小路」なるラーメン店街があります。


いろいろなラーメンが気軽に楽しめ、夜は10時まで営業しているので(オーダーは9時半まで)何回か利用したことがあります。


いつも「今日はどこのご当地ラーメンを食べようかな」と考えながら行くのですが、店の前で女性の店員さんが呼び込みをやっているものですから、思わずメニューより実物で選んだりして、、、(ラーメンで選ばんかい!)


ラーメン通には決してなれないと自覚しております。


伊勢丹は京都駅ビルに入っているのですが、京都の駅ビルと言えば、かつては正に田舎の駅舎そのもので、貧相な京土産を売る物産店が少しある程度でした。


あの小さな駅舎しかなかった同じ場所に、伊勢丹グランヴィアホテル劇団四季の劇場までを擁する今の駅ビルが建っているのには驚かざるを得ません。本当はそれほど広い面積ではないはずですから、このビルを設計したイタリア人建築家の、空間を演出するデザインが優秀だと言うことでしょう。


高さ制限を逸脱してまでこの建築物が必要だったかはどうかは分かりませんが、多くの修学旅行生や海外からの観光客がたくさん訪れているのを見ると、京都観光の一名所になっていることを実感します。


ラーメンを食べ終わった後、大階段をゆっくりとエスカレーターで降りていくとき、ラーメンで満たされた充足感と共に、地上に降り立つ鳥のような錯覚におちいるのです。(ちょっと疲れが溜まっているみたい。)

643.神戸・三田プレミアム・アウトレット (2007/07/18)

7月6日(金)に新しくオープンした、神戸・三田プレミアム・アウトレットに、先週の土曜日に行ってまいりました。


プレミアム・アウトレットは、関西地区では2店舗目になります。オープン当初はかなりの混雑が予想されていたため、しばらくは様子見と決めておりました。しかし、台風4号が前日から近畿地方を通過していたため、これはチャンスとばかり、朝から急遽出かけることにしました。


到着してみると、台風で空いているのかどうか比較のしようがないのですが、とにかく混んでいます。観光バスが駐車場に何台も並んでいるのですから、かなりの人が詰め掛けているのでしょう。


同じ系列であるりんくうのアウトレットとよく似たブランドが揃っています。規模的にも十分です。神戸にある、ポルトバザールという三井不動産系のアウトレットとは、ブランドで重複するものは少ないようです。


神戸・三田のアウトレットで変わった店と言えば、何と言ってもNikonでしょうか。一体何を売っているのかと覗いてみれば、コンパクトデジタルカメラ、一眼レフデジタルカメラ、双眼鏡、サングラスと、一通りのNikon製品を見つけることができます。


アウトレットと言えば、型番落ちやB級品を安く売るというイメージがありますが、Nikonの店は新製品も並んでいるようです。一部旧モデルのカメラがありましたが、それほどお買い得が並んでいるようには見えませんでした。


疲れきったお父さんが椅子に座り込んでいるファッション関連の店が多い中、ここだけは張り切ったおじさんで溢れておりました。


しかし、歩き疲れたときに、軒下にある椅子を見つけるのが一苦労です。上に屋根のない椅子はたくさん設置されているのですが、台風通過中ですから座れるわけもなく、これもまた混雑したフードコートの椅子取り合戦とともに、十分雑踏感を味わうことができました。


さて、このアウトレットがある場所は郊外のニュータウンですので、駐車場から出るのには苦労しないと思っていたのですが、夕方4時ごろには駐車場から出る車が数珠繋ぎになっていて、微動だにしません。諦めて隣接するイオンショッピングセンターで晩御飯を食べてから帰ることにしました。


アウトレットの駐車場は少し奥まったところにあるために、退出に時間がかかってしまうようです。2つの施設は陸橋で接続されていてお互いに行き来できるようになっていますので、次回からはイオンショッピングセンターの駐車場に停めることにいたしましょう。


すっかり日本でも定着したアウトレットショッピングですが、新たなスポットの登場で、さらに既存の大規模ショッピングセンター間の競争に拍車がかかりそうです。