272.ジャイアント・セコイアから学ぶ2: タンニンの効用 (2003/12/08)

さて、人間でも長寿の方の健康法には見習わなければならないことが多々ありますが、これが樹齢3000年ジャイアント・セコイアとなれば、たとえ相手が樹木であろうと長寿の秘訣を知っていて損はないでしょう。


マリポサ・グローブの森の中には、トレイルを歩く人がジャイアント・セコイアについて知識が得られるように、解説の書かれたパネルがいくつかあります。その中の一つに、「セコイアの中にも生命力の強いものと弱いものがあり、強いものだけが生き残ってきた」、と書かれていました。


確かに今もそびえるセコイアのそばに、朽ちて倒れてしまったセコイアの木がいくつもありました。そして、その解説パネルには「倒れた木を調べてみると、その樹皮に違いがあった」、と書かれていました。


木には、内部に色が濃い心材(Heart Wood)、俗に言う赤身と、周辺部の色が薄い部分(Sap Wood)、俗に言う白太(しらた)があります。

赤身の部分は、活動を止めた細胞からなり、樹脂を含み強度があります。樹木全体を支えるの役割をしています。木材として使う場合は、利用価値の高い部分です。


白太の部分は、根から吸い上げた養分を樹液として葉まで行き渡らせるための導管があり、樹脂を含まず生きた細胞によって出来ています。木材としては収縮が多く虫が食いやすいので、利用価値の低い部分です。


白太の外側には、細胞が1層だけの厚さになった形成層(Cambium)があります。まさに細胞分裂をして成長している部分です。細胞分裂によって白太や樹皮を形成していきます。


形成層の外側には樹皮(Bark)が有り、生きた細胞でできた内部樹皮(Inner Bark)と死んだ細胞でできた外部樹皮(Outter Bark)があります。


人間でも風邪を引かないように乾布摩擦皮膚の鍛錬をしたりしますね。樹木にも同じことが言えるそうです。


倒れてしまったセコイアの樹皮を調べると、倒れていないものに比べてタンニンの量が少なかったそうです。タンニンと言えばお茶に含まれる成分として良く知られていますが、タンニン樹皮の中に少ないと、病気や害虫から樹木を守ることができなくなるそうです。


樹皮がジャイアント・セコイアの生命を、2-3千年もの間守って来たのです。私たちも、これから寒い季節がやってきますが、皮膚の鍛錬でもして、タンニンの強いお茶でも飲むとしましょうか。

271.ジャイアント・セコイアから学ぶ1: マリポサ・グローブ (2003/12/08)

USに国立公園は数多くありますが、その中でも特に人気が高い所のひとつに「ヨセミテ国立公園」があります。そのヨセミテ国立公園の南側の入り口から数マイル離れたところにある「マリポサ・グローブ」に、ジャイアント・セコイアの一群があります。


ジャイアント・セコイアの木は、ヨセミテにはあと2箇所に存在していますが、本数は少ないようです。あと、ヨセミテから南へ行ったセコイア国立公園内にも、群生しているそうです。


2日前に降った雪で道路が閉鎖されていたのですが、前日に再開されて幸運にも訪れることができました。駐車場に着くと既にうっそうとした森の中です。


辺りを見渡すと、確かに巨木がそびえ立っていますが、これまでにも見かけた程度の太さの木です。しかし、駐車場から少し離れた所にある柵に囲われた木は、これまでに見たことがないものでした。


確かに太い!それだけを見るとわかりにくいのですが、回りの普通の木と比べると明らかに異質の物であることを認識させられます。例えるなら馬の足と象の足の違いのようです。また、倒れた巨木がそのまま寝ているのですが、ちょうどNASAのサターン・ロケットが横たわっているようでした。


また、根元から切り倒されて年輪がはっきり判る木がありましたが、木の中心部の年輪は幅があるため(成長が早かった)数えることができるのですが、途中からは年輪の間隔が詰まってくるため、1年分の縞模様をはっきりと区別することができなくなります。


樹齢3000年前後に及ぶとされるジャイアント・セコイアですが、カリフォルニアの一部にしか現存していないそうです。太古には地球上のあらゆるところに群生していたそうですが、消滅した理由ははっきりしていないそうです。


さて、マリポサ・グローブにあるジャイアント・セコイアの中で最も大きなものは、「グリズリー・ジャイアント」と呼ばれています。樹齢2700年。なるほど、名前から来る印象に違わない豪快な姿をしています。回りに丸太が転がっているなと思ったのですが、それは落ちてきたでした。


何度も落雷を受けて、木の中が黒く焦げています。普通落雷インパルスであるため高周波成分が多いため、電流は表皮効果により一番外側にのみ流れると言われています。


しかし、セコイアの場合は樹皮には損傷がなく、木の内部が黒く炭化していました。おそらく、樹皮は乾燥しすぎていて、電流が流れなかったようです。それだけ、樹皮は丈夫であったと言うことでしょう。


このことは、ジャイアント・セコイアの長寿と何か関係がありそうです。次回は、ジャイアント・セコイアの長寿の秘密に迫ってみましょう。

267.ヴォルテックス4: セドナへの誘い (2003/12/04)

カセドラル・ロックは、女性的なヴォルテックスと言われています。レッドロック・クロッシングと呼ばれている、オーククリーク川の向こう側にカセドラル・ロックを眺めるトレイルが、ハイキングコースとしてもパンフレットを飾る写真としても有名です。


カセドラル・ロック自身はとても壮大な岩山で、素人には上れそうにもありませんが、川のせせらぎと、赤い岩山と、緑の木々と、抜けるような青空バランスよく調和した風景は、日本で言えば上高地に似たものがあるかもしれません。


そしてベル・ロックは、これまた強力なヴォルテックスとして、その独特な形状をした赤い岩肌を見せています。テーブル・ベルを伏せたような形をしていて、かなり険しいながら頂上まで登ることが出来るそうです。


さて、セドナにあり比較的簡単に近くまで行けるヴォルテックスを紹介してきましたが、これら以外にもコートハウス・ロックマリア像の岩スヌーピー・ロックなど、様々な形をした岩山が散在しています。


ホーリークロス・チャーチは、赤い岩肌に食い込むように建てられた小さな教会です。礼拝堂の正面が十字架を組み込んだ大きなガラス張りになっていて、そのガラス越しに見える赤い岩山の景色は、ここでしか見ることの出来ないものでしょう。また、その建築としての美しさは見事であり、セドナの風景とマッチしたものと言えます。


今、セドナの過ごし易さが人気を集め、定年後に住宅を構えようとする人が増えているそうです。また、不思議なパワーを求めて、ニュー・エイジ芸術家が集まってきているそうです。街には、彼らの新しいギャラリーやショップが数多くあります。


現在、セドナはリゾート地として開発が進んでいます。ハイヤットホテルが、まだ工事中ながら営業を開始していますし、新しく始まっている開発工事も多いようです。


フェニックスから2時間グランドキャニオンから3時間の距離にあり、ラスベガスまでも5時間ほどです。標高が高く夏場でも涼しいため、これから世界的なコンベンションなどが開催されることも多くなるのではないでしょうか。


セドナが、ヒーリングの街として注目されだしたのは、80年代になってからだと言います。これからも高原のリゾートとして、ヒーリング・スポットとして、ますます注目されて行くことでしょう。


UFOみたいに見えたのは、人工衛星だったのかなー?

266.ヴォルテックス3: ボイントン・キャニオン (2003/12/04)

他のヴォルテックスが岩山であるのに対して、ここだけが谷間にあります。ヴォルテックスのパワーには、男性的なものと女性的なものがあり、ここは男性的なパワーが感じられるそうです。


男性的なパワーがあると聞くと、さぞかし精力増進に効きそうに思いますがそういう意味ではなくて、男性的と言うのは肉体的に影響を与えるパワーがあると言うことで、対して女性的なパワーとは精神的に影響を与えるものを指すそうです。動的静的という事でしょうか。


またこのヴォルテックスには、インディアンが信仰する時に使ったMedicine Wheelがあるそうです。Medicine Wheelは、円の中にそれを4つに分けるように十字が書かれているそうです。すべてのものを表すを、4つに等分することによってバランスの取れた世界を形成すると考えたそうです。


中国や日本では、「1」とか「3」が数字としては尊ばれますが、インディアンは「4」と言う数字の中に特別な意味を見出したのでしょう。東西南北火・水・木・土などの自然の中に、「4」と言う数字の持つ普遍性循環性を見出したのではないかと思われます。


さて、そのインディアンの遺跡を探して、ボイントン・キャニオンを歩き続けること2時間、ついに遺跡を探し出すことはできませんでした。現地のツアーにでも参加すれば、インディアンの行った儀式を真似たセレモニーを受けることができるそうですが、頼りない地図と少ない情報を頼りに歩き回っても遺跡には到達できませんでした。


トレイルで出会った感じの良いカップルに、「遺跡を探しているが場所を知りませんか?」とたずねました。彼らも同じような手書きの観光ガイドと地図のコピーを持っていましたが、それには遺跡のことすら書かれていませんでした。


このカップルの女性が、


「いくつかのヴォルテックスを訪れたが、ボイントン・キャニオンでは初めて不思議なパワーを感じることができた」


と言われたので思わず身を乗り出して、


「本当ですか?」


と聞いたら何と、


「、とこれには書いてある!」??


一同爆笑!


途中ガラガラヘビのような音が草むらからしてきたりして、なかなか楽しいハイキングでした。なんか、力がみなぎって来たような気もしますし、ただ疲れただけのような感じもしますし。


うーん、よくわからん!でも変化に富んだすばらしい風景を堪能できました。

265.ヴォルテックス2: エアポート・メサ (2003/12/03)

エアポート・メサは、赤い岩で出来た小高い山です。道路際からの高さは50メートルぐらいでしょうか。道路脇の駐車スペースに車を止めて、5分も歩けば頂上に着きます。


夕日をここから見るのが名物と言うことで、既に頂上には先客がいて瞑想に耽っています。ここのパワーと波長が合う人は、体が軽く感じるようになりこの山を軽々上る事ができるそうです。


近くにプロペラ機が発着するエアポートがあるため、この名前が付いているそうです。確かに、ここから見渡すセドナの町は、どちらの方角も奇妙な形をした赤い岩山が立ち並び、夕暮れの斜めに傾いた日光に照らされると、一層神秘的な風景になってきます。


パワーを感じるためには、心を開かないといけないと言うことなのですが、普段から修行をしていないと、どうやって良いやら分からないままに日は暮れて行き、肌寒くなってきました。


ふと見ると、さっき瞑想に耽っていた人も、知らぬ間にジャンパーを着込んでいます。やはり瞑想をしていても寒くなるのかと、妙に感心しながら山を下りて行きました。


この岩山の近くのエアポートにも、多くの人が落日を見に来ていました。かなり有名なスポットだったようです。また、それらの見物客を目当てにした水晶のネックレスなどを売る若者たちがいたりして、縁日のような賑わいになっています。


多くの人がエアポート・メサのパワーを感じるそうですが、私の中にはそのような感覚はありませんでした。


それにしても、飛行機が異常によく見えます。それらの一つがUFOに見えなくもないような気がして来ます。周りの神秘的な風景の中では、何かが起こっても不思議ではないように思いました。