535.指組み・腕組み あなたはどっち?(2005/08/03)

最近のマイブーム(死語?)は、「指組み・腕組み あなたはどっち?」です。(何のこっちゃ?) ネットを回っている最中に発見したのですが、もうだいぶ前のテレビ番組の話なので、既にいろいろな個人サイトで紹介されています。


1997年にNHKで放送された番組の中で、当時、神戸の親和女子大学(「しんな」と読みます。藤原紀香の出身校です。)坂野登教授によって紹介されたもので、指組みと腕組みによって、その人が右脳型左脳型かを判断するものです。


手の指を左右交互に組む時、人によって必ず右の親指が一番上に来るか、左の親指が一番上に来るか分かれます。また、腕組みをするときも、右腕と左腕のどちらかが上になります。いずれの場合も、右が上なら左脳が優勢である左脳型、左が上なら右脳が優勢である右脳型とします。


一般的に右脳型直感的であり、左脳型論理的であるといわれています。おそらくパーム界で右脳型を宣言しておられる右脳先生は、指組み・腕組み共に左が上になると思われます。


また、指組みは入力、つまりその人の物事の捉え方を示し、腕組みは出力、その人の表現方法を表すとしています。


例えば、指組みも腕組みも左が上になる人は、直感的に物事を捉え、感覚的に表現すると言うことです。あるいは、指組みは右が上で腕組みが左が上の場合は、論理的に物事を捉え、感覚的に表現すると言うことになります。


全部で4通りの組み合わせができるのですが、これをいろいろな人に試してみると、見事に4つのパターンに分かれるのです。その人の普段の性格を知っていれば、なるほどと思えることもしばしばです。


血液型でも相性があると言われていますが、この場合も、相性があるのでしょうか?


例えば、入力も出力も直感的な人(直ー直)が2人いれば、何でもツーカーで通じ合えるかもしれません。入力が論理的で出力が直感的な人(論ー直)が2人いる場合は、直感的に表現されたことを論理的に受け取らなければなりませんから、何となく相性が悪そうですね。


2人がそれぞれ「論ー直タイプ」と「直ー論タイプ」の場合は、それぞれの入出力の型が一致していますから、相性は良さそうです。


しかし、例えば典型的な右脳型とされる長島茂雄氏が2人いたとしたら、ツーカーのコミュニケーションが成り立つかもしれませんが、そもそも有効な会話が成り立つかどうかが怪しいような気もします。


ところで、通常の計算は左脳で処理されますが、高度な暗算(4桁の掛け算)になってくると右脳の働きが活発になるそうです。そろばん教室の先生が、生徒たちの暗算検定との関連について調査した結果が面白いです。


結論を出すにはまだデータが十分でないようですが、右脳型の方が暗算に関しては強いと言えそうです。


ただこれも、単にそろばん塾に長い間通い続けた子どもに右脳型が多いだけで、左脳型の子は別の教室に集まっていたと言うこともないとは言えません。統計的に意味を持たせることは、そう簡単ではないようです。


この指組み・腕組み診断は手軽にできるため、誰でも躊躇せずに参加してくれるでしょう。ただひとつ困ったことは、世の中には腕組みができない人がいたりするのです。どっちに組んでみても違和感があったり、「今まで一度も腕組みをしたことがない」などと言われたときには、「右脳・左脳バランス型」「測定不能」とするしかありませんね。


ぜひ職場やご家庭でゲーム感覚でお楽しみください。

534.ユビキタスの照明 (2005/07/29)

「目は口ほどに物を言う」と言いますが、これからは照明も口ほどに物を言う」時代になりそうです。


2005年6月30日(木)と7月1日(金)の2日間にわたって、 関西国際空港2階国内線チェックインロビーにおいて、「照明光を用いた情報通信による情報提供に関する実証実験」が行われたそうです。


ユビキタス社会を目指すからには、ネットワークを意識しないで使える環境を整えることが不可欠です。携帯電話無線LANが普及してきましたが、今後さらに多くの機器をネットワークに接続していくためには、さらに回線を増やしていく必要があります。


無線方式の問題点は、無線の周波数帯域が限られていることです。既存のラジオやテレビ、通信回線などでほぼ使い切っており、携帯電話への新規割り当ても容易ではありません。


そこで今注目されているのが、可視光を使った情報通信です。パームにおける赤外線ビームと似ていますが、可視光を使うことによって照明器具がそのまま送信機光源として使えるため、設置の費用を低く抑えることが可能です。


また、無線の場合さまざまな法規制がありますが、可視光の場合は規制がほとんどなく、照明が届く範囲だけに限定して情報を伝えることができます。


関西空港での実験では、100人のモニターが携帯電話に装着する機器を用いて、搭乗する便の情報を得たり、施設の案内情報を参照することができたそうです。


これまでネットワークに端末を接続する場合、回線がつながる場所に移動する必要がありましたし、ネットワークから必要な情報を探し出さなければなりませんでした。


照明光による通信は、人間がちらつきを感じない速さで点滅させることによって、デジタル情報を伝えます。届く範囲は照明で明るい所だけですから、局所的に必要な情報だけを限定して配信することができます。


光源としては、変調装置を追加すれば既存の蛍光灯がそのまま使えます。ただ、蛍光灯の場合、時間応答性が悪く、10Kbps程度が限界だそうです。


光源として開発が進んできたLEDを使えば、数十Mbpsで通信を行うことができますが、まだ高価であるため、用途に応じて使い分けていく必要があります。


空港なら、発着案内の掲示板の前に立てば、自分の飛行機のスケジュールが自動的に表示され、ラウンジに近づけば場所の案内や混雑状況が表示されるなど、今いる場所によってさまざまな情報が提供されます。


基本的に照明が情報の発信源になるところがシステムの要ですから、双方向通信をターゲットにしている訳ではなさそうです。


また、光源がたくさんあると、それぞれの照明器具に情報を配信するネットワークも必要になりますが、そのためにケーブルを引き回したり無線を使ったのでは面白くありません。電力線通信などの新しい方式が、期待されているようです。


関空での実験には、JAL、NTTドコモ、松下電器・電工が参加して行われたようです。空港のように多くの人が集まる場所で、必要な情報が手軽に得られるようになれば、初めて訪れた場所で困ることが少なくなるでしょう。


しかし、光源として照明が使え、電力線による配信が可能になると言うことは、今後普及が期待される家庭内LANにおいて、威力を発揮するものと思われます。


日常空間を照らす照明によってすべてのものがネットワークに取り込まれたとき、私たちはネットワークを空気のように意識しなくなるのでしょう。

533.ビジネスホテルは新しいほど良い (2005/07/28)

「女房と畳は新しいほど良い」などと言っていたのは、いつごろまででしょうか?今や女房と言う言葉はあまり使いませんし、畳の部屋もフローリングの普及によって減ってきました。今は、「新しくなくても、あれば(いれば)良い」といったところでしょうか。


久しぶりに東京に出張に行ってまいりました。いやぁ東京は活気がありますね。どんどん新しいビルが増えていて、あちこちにランドマークタワーと呼べる高層ビルが建っています。


新規にオープンする高級ホテルは、最高のサービスによって固定客を掴もうと、開業前から凌ぎを削っているようです。1泊4万円とか5万円クラスのホテルですから、最上のくつろぎ空間を提供することで競い合っています。飛行機で言えば、ファーストクラスやビジネスクラスに相当するでしょう。


一方、飛行機のエコノミークラスのように、安全で安ければ良いと言うカテゴリーがビジネスホテルです。ただ、やはり新しい方が気持ちがいいですし、だからと言って値段が特別に高くなるわけではありません。


いくらメインテナンスが行き届いていたとしても、やはり時間が経てばくたびれてくるものです。また最新の設備の方が機能的に優れていることも多いでしょう。


そこで、最近泊まったビジネスホテルの中で、新築物件を2つほどご紹介したいと思います。


まず1件目は、東京日本橋にあるトレストイン日本橋です。最寄り駅は茅場町ですが、東京駅からは歩いて15分ほど。日本橋の高島屋に寄っていけば、それほど距離を感じないうちに到着します。


東京証券取引所に近く、周りは銀行や証券会社が多いため繁華ではないですが、コンビニなどもあり不便はありません。


開業は今年の6月28日。今でちょうど一ヶ月が過ぎたところでまだピカピカと言った感じです。1階にコーヒーショップが入っており、朝食はここのセットメニューが無料で付いています。


この場所は、1887年に火力発電によって電灯線による電力供給が初めて行われた、「電燈供給発祥の地」だそうで、ホテルの前には記念碑があります。


それを裏付けるように、ホテルの経営は東京電力系の東電不動産が行っており、安心して宿泊することができます。


設備的には、20インチのフィリップス製液晶テレビが設置されており、インターネットの閲覧がパソコンがなくとも無料でできます。最近のビジネスホテルとしての設備は全て揃っており、ユニットバスはウォシュレット完備です。


隅田川までも近いですし、永代橋観光にもってこいです(?)。オープンキャンペーン中は、一泊6500円のようです。


さて、もう1件は横浜です。地下鉄関内駅からは2分、JRの関内駅からだと5分と言うところでしょうか。アパホテル横浜関内のオープンは今年の4月。横浜方面のご宿泊にはお勧めです。


アパホテルと言うと、電車の広告でおなじみの社長の顔の印象が強くて、さぞかしホテルもあくが強いのではないかと思ってしまいますが(私だけ?)、特にそのようなことはないようです。


このホテルの最大の特徴は、最上階の大浴場です。サウナ露天風呂までがあり、都会でリゾート気分(?)が味わえます。また、中華街まで歩いて10分程で行けますから、夕食の外出も楽しみの一つです。


設備も最新のビジネスホテルとして申し分ありません。シングルルームのお値段は6500円からですが、今なら5500円ぐらいのキャンペーン価格があるようです。


もうこれで東京と横浜のビジネスの宿は決まりです。


と言いながら、今は地球博に行くための名古屋のホテルを必至に探している最中です。どこか良いところありませんか?

532.近況報告2 (2005/07/22)

最近パームPIMを使うことがめっきり減ってきました。今使っているバイザー・プラチナにカバーを付けていることにも、関係がありそうです。カバーが付いているだけで、取り出すのが億劫になってしまうような気がします。


バイザーなどと聞くと、今ではなんとなく語呂が悪く思えるほど見かけなくなりましたが、その野暮ったいデザイン大らかな動作速度には、現代社会が忘れかけた生活の余裕を思い起こさせるものがあります。


実際PIMを使わなくなったのは、それほど重要なスケジュールがないことの方が、理由としては大きいかもしれませんが。


以前取り組んでいた高校の同級会サイトを作る作業も、メーリングリストの設定などで試行錯誤をしておりましたが、一通り自分で満足のいくものが出来たので、今は落ち着いています。


と言っても、まだ誰にも知らせてないためアクセスも当然ないのですが、次の秋の同級会までには会員を募っていこうと思っております。(会員制か?)


新しいサイトは、作り出すと結構癖になるものですね。今度は営業系サイトを手掛けてみたいと思いまして、まずは提案書などを作って、身内にドメイン取得とサイト運用を勧めてみようと思っております。(かなり無理強い!)


今年になって、日経ビジネス誌を定期購読し始めたものですから、通勤電車で時間をもてあますことがなくなったのは良いのですが、毎週毎週新しい号が到着する前に読んでしまおうとして、電車の中で寝ている暇がなくなってしまいました。


おかげでPiloWebで巡回した読み物をPalmで読むことも、すっかりなくなってしまいました。なおさらPalmから遠ざかるばかりです。


電車と言えば、JR宝塚線が事故の後再開されて1ヶ月以上経ちましたが、最高速度120Kmから95Kmに下げられたことについて乗客にアンケートを取ったところ、最高速度は95Kmのままで良いという意見が大勢を占めたそうです。


確かに、所要時間が2分ほど長くなるのですが、それより安全を優先してもらいたいと言うことでしょうか。あるいは代行輸送で阪急電車に乗っていたから、95Kmでも十分に速く感じるのかもしれません。


気が付けば子どもたちは夏休みに入り、セミがせわしなく鳴く夏真っ盛りになってしまいましたが、最近のセミはいろいろな種類のセミが一斉に鳴き始める傾向があり、もう既にヒグラシが鳴いていたりします。


この暑い夏に花粉症とはこれ如何に。夏は夏で稲などの花粉が飛び回っているらしく、杉花粉より強力ではないかとさえ思えます。秋になれば菊系の花粉が飛びますし、ほとんど一年中休みなしで花粉症に苦しむようになってしまいました。


花粉の少ない杉の木の開発が進んでいるそうですが、いろいろな種類の植物に対して、アレルギーを持つ人が今後増えてくるのではないかと思います。(仲間を増やそうとしている。)


さて、普段はあまり長距離電話をかけない我が家では(その代わり市内通話が異常に長い)、通話料の安いIP電話にはあまり興味がなかったのですが、昨日急に海外との電話会議をすると言うことで、夜の11時から東京に電話をしなければなりませんでした。


会社にいるならいいのですが、夜の11時からですと自宅からかけることになります。会議は1時間以上続くこともありますから、ここは一発SkypeOutの設定でもしてみようと、夜の9時ごろからセットアップを始めました。


まず最初につまずいたのは、SkypeOutのクレジットを手に入れるところでした。クレジットカードの情報を入れても一向に先に進まず、クレジットカードを替えたりしながら思案した結果Operaではダメだと解り、IEに切り替えて最初の難関は何とかクリア。この時点であと1時間しか残っていません。


しばらく待ってから自宅に電話してみると、なんとかかりました。しかし、ADSLでつながったパソコンから電話をかけて、同じ電話線でつながった電話が鳴ると言うのは面白いものですね。


電話が鳴ったのは良いのですが、今度は全くSkype側から話している声が聞こえないようです。辛うじてSkype側では相手の声が聞こえるのですが、それも音質はかなり悪いです。しかも階下で話している声は1秒以上のタイムラグがあるようです。


ここでタイムアップ。結局、電話会議は通常の電話料金がかかってしまいました。


あとから調べてみると、どうもパソコンの前面にあるマイク端子が機能しておらず、背面のマイク端子なら使えるようです。ただし、音質に関しては最悪で、何らかの対策が必要になるでしょう。


さて、世間ではSkypeが有名になってしまいましたが、VoipBusterなる無料電話もなかなか良いと言う噂もあります。まだBETAリリースで少し怪しい雰囲気がありますが、SkypeならSkypeOutを使って有料になってしまう一般加入電話にかける時でも、USや中国を始め主要27カ国ならば無料でかけることができるそうです。


今はまだ正式にリリースされていませんが、今後の動向が気になるところです。ただし、日本は現在のところ主要国には入っていません。まだIT立国として認められていないと言うことでしょうかねぇ。


動向と言えばデラデラメモ《NEO》で知ったのですが、何やら新しいサイト"DOGCAST"が始まったそうですね。バイタリティー溢れる方々のお笑い&テクニカルバラエティだそうですから、大いに期待できそうです。早速今晩聞いてみることにいたしましょう。


以上、近況報告終わり。

531.「敷引き無効の逆転判決」に思う (2005/07/21)

賃貸マンションの退去時に、保証金の中から敷引きと称して一部を差し引く敷引き特約の有効性が争われた控訴審裁判で、神戸地裁は一審の神戸簡裁判決を取り消し、業者に敷金を全額返還するよう命じる逆転判決が出されました。


裁判長が、「賃借人の利益を一方的に害し、消費者契約法により無効である」と判断したと報じられています。


一般的に賃貸契約では、退去時に返還される保証金(敷金)と、返還されない礼金(敷引き)があります。今回の判決は、このうち「敷引き特約」の無効を認めたものですが、慣例的に広く適用されてきた敷引きの制度に一石を投じたことによって、今後不動産業界に波紋が広がって行く事が予想されます。


業者によっては、保証金が一切返還されないこともあるようです。あらゆる部屋の汚れや損傷を指摘され、改装の為に保証金まで全額取られてしまうケースは、決して珍しくありません。


この判決によって、業者側に一方的に有利な保証金制度が、少しは改善される事を期待したいものです。


ただ、判決の全文を読んでいないため断言は出来ませんが、今回の判決は、あくまで消費者契約法に基づく契約に問題があったと言うことを、指摘したに過ぎないように思います。


つまり、賃貸契約において慣習的に行われている、「賃料以外の賃貸人のお金を改装費へ充当することの妥当性」については、何ら司法による判断がなされていないのではないでしょうか?


賃貸契約における保証金に関しては、USに住んでいた時に次のような経験をしたことがありました。


気に入った賃貸のコンドミニアムが見つかって、初めて賃貸契約を結ぶために地元の不動産屋のオフィスに行った時のことです。


何せ契約社会であるUSのことですから、契約書を読んでいなかったでは済まされません。特に保証金の扱いに注意しながら契約書を確認しました。


USでは礼金や敷引きの制度はなく、デポジットと呼ばれる保証金があるだけです。通常1ヶ月の家賃に相当する金額を、入居時に払うことになります。


賃貸契約を解除するとき、どのような条件で保証金が返却されるかを、おそらく私がしつこく尋ねていたのでしょう。その営業レディは、「安心して良いですよ。賃貸人の権利は法律で保護されていますから。」と言いながら、その州が発行している法律レターのコピーを持ってきてくれました。


概ねその内容は、次のようなものでした。



  1. 保証金(デポジット)を預かるのは、賃貸料の滞納があったときに補填する為である。
  2. 入居・退去するときは、不動産会社の担当者が立ち会いの元で、建物・部屋に損傷がないことを確認し、ある場合は双方同意のもとで内容を確認し記録する。
  3. 使用者の故意による損傷に関しては、使用者の責とする。
  4. 建物・部屋を通常の方法で使用したために生じた汚れや劣化に関しては、使用者はその責を負わない。

つまり、「何らかの原因で壊した部分に関しては、その修復は壊した賃貸人が修理しなければいけないが、通常の使い方による汚れやへたりに関しては、賃貸人は入居前の状態に戻すための費用を負わない」と言うことです。


これにはもっともな理由があります。


もし、賃貸人が退去時に、入居時と全く同じ状態(同じ新しさ)に復活する義務があるとするならば(つまり常に物件を同じ新しさに保たなければ,
同じ賃料をオーナーが得ることができないと言うのなら)、オーナーは今の賃貸人から毎月同じ賃料を受け取る事ができなくなるのです。


もし2年間賃貸するとして、最初の1ヶ月より最後の1ヶ月の方が、おそらく部屋は自然に汚れているでしょう。壁紙や床が汚れたり傷が付いたりするのは当然です。


オーナーはそれを承知で毎月同じ賃料で貸しているのです。もしその自然な汚れを問うのなら、賃料を毎月下げていく必要があると言うのです。


自然に古くなり汚れてくるのは当然のこととして、何年かの後に改修するなどの費用はオーナーが賃料に含めて考えておけばよいと言うことなのでしょう。


日本では、退去後に改装が必要だと言って、保証金を全額返さないばかりか、それ以上の法外な改装費用を請求する業者もいると聞きます。


不動産関連の裁判沙汰が後を絶たない今の日本は、安心して住むことが出来る社会とは言い難いでしょう。


今回の判例によって、賃貸契約で泣き寝入りする人が減ることを期待したいものです。