60.ベルギー料理の勘違い (2003/04/03)

前回の話の続きになりますが、オランダでもアムステルダム以外の地方都市に行けば、私たちが思っているオランダらしい風景が残っているようです。しかし、およそ名前を聞いたことのある国の、その首都の表通りは、大概きれいに保たれているのが普通ですよね。シンボルになるモニュメントなんかがあって、太いメインストリートがまっすぐに伸びている、そんな風景を少なくとも期待していた私たちは、そのあまりの違いに愕然としました。アムステルダム駅と言えば、東京駅のモデルになったと言われていますが、その駅周辺は東京と比べるまでもありません。


新聞が、エイプリルフールに面白いジョークを載せるのも、実は普段の生活が面白くないからかもしれません。似たような話としては、ドイツでのテレビ番組の面白くない理由が、劇場での公演に良いものがあるからであると言われています。あるいは、ロンドンの中華料理がすごくうまいのは、英国料理がまずいからだとかと言われています。


日本の旅行ガイドブックには、ベルギーは食事がうまいと書かれています。私も、オランダの次にベルギーのブリュッセルに行ったとき、そこの料理がとてもおいしかったのを覚えています。友人もベルギーはうまかったと言っていましたので、ベルギー料理はおいしいと信じて疑っていませんでした。


ところが、フランスに長く住んだ事のあるアメリカ人曰く、フランスはおいしいが、ベルギーはいまいちだし、おいしいと言う話は一度も聞いたことが無いというのです。で、はたと気がついたのですが、ベルギーで食べた料理は、全てイタリアンだったのです。友人にも聞いてみたら食べたのはイタリアンだったとか。


つまり、ベルギー料理はうまくないが、ベルギーにあるイタリアンはおいしいと言うことでしょうか。確かに、日本でベルギー料理というと、ビールに合う様なメニューが多く、どちらかと言うと、ドイツ料理に近いかなという感じです。俗に言う地方料理の類でしょうか。


ベルギーのチョコレートは、言うまでも無く有名ですが、その陰に隠れてあまり予備知識の無いベルギー料理を、おいしいと勘違いしたのかもしれません。

59.エイプリルフールはオランダから (2003/04/01)

高校生のころから、オランダに憧れていました。いつかは行って見たいとずっと思っていました。それは、リーダーズ・ダイジェストのこんな記事に理由がありました。


「オランダの人たちは、エイプリルフールを老若男女を問わず楽しみます。ある日、オランダの堅い論評で有名な新聞の朝刊の一面に、こんなお知らせが掲載されていました。


”今日の朝刊には、新しく開発されたチューリップの香りのする、フレグランス・インキを使っています。どうぞすがすがしいチューリップの香りを、朝食といっしょにお楽しみください。”


それを見た人たちは、新聞に鼻を擦り付けるようにしてクンクンとにおいを嗅ぎますが、新聞からはいつものインキくさい匂いがするだけです。そして、目に入った新聞の日付を見て、今日がエイプリルフールだと気づくと、ニヤリとしてインキで黒くなった鼻を拭きながら、コーヒーをすするのです。」


私は、これを読んでオランダはなんと楽しい国なんだろうと思いました。オランダでは、これに限らず国中でエイプリルフールを楽しむそうです。私は、大人になったら絶対オランダに行ってみようと思いました。


さて、それから何年も経ち、私が初めてヨーロッパに行くことになったのは、新婚旅行の時でした。オランダに行ったことのある友人は、アムステルダムはやめた方が良いと忠告しましたが、私はやっと長年夢描いてきたオランダに行くことができると、イギリスからドーバー海峡を渡りオランダに着き、鉄道でアムステルダムを目指しました。


風車とチュウリップの国、オランダ!その首都アムステルダムの駅の前では、民族衣装を着て木靴を履いた女性が、花やチーズを売っているはずだったのですが(少なくともイメージでは)、、、


舞い上がる紙くずのものとも人間のものともわからない大きな糞至る所に転がり、道行く人たちのうつろな目。間違って路地に少しでも入れば、飾り窓から不気味な微笑みがこちらを伺い、お土産屋らしい店に入ると卑猥な写真がポストカードになって棚に並んでいます。


新婚旅行で行くには少しばかり場末ですが、そのお陰で記憶が薄れることはありません。おまけに、次の日にアンネ・フランクの家を見学したりしたものですから、全く暗い印象のアムステルダムでした。


エイプリルフールが来ると、私は今でもオランダのことを思い出します。行く前と後で一番印象が変わった国でした。皆さんも機会があれば、アムステルダムに行ってみるのも面白いかもしれません(怖い物好きの人限定ですが)。

58.アメリカ人の秘密:USに25セント硬貨がある訳 (2003/03/31)

早速ですが問題です:


(この問題の答えを求めることは重要ではありません。どのような問題であるかさえ見ていただければ十分です。)


次の8つの小数を、大きいものから順に並べ替えなさい。



  • 4.37
  • 1.98
  • 9.53
  • 5.56
  • 7.94
  • 3.97
  • 2.38
  • 6.35

答えは、 9.53, 7.94, 6.35, 5.56, 4.37, 3.97,
2.38, 1.98  です。


では次の問題です:


次の8つの分数を、大きいものから順に並べ替えなさい。



  • 11/64
  • 3/32
  • 3/8
  • 7/32
  • 5/16
  • 5/32
  • 5/64
  • 1/4

答えは、 3/8, 5/16, 1/4, 7/32, 11/64, 5/32,
3/32, 5/64  です。


少数は並べてみると、大きさの順になっていることがよく分かりますが、分数は並べてみても、本当に大きさの順になっているかどうか、よく分かりませんね。


では、分数の大きさの比較は、どのようにされたでしょうか?小学校で習うやり方では、同じ分母に通分して分子の大きさを比べるでしょう。


ところが、私が知るアメリカ人の多くは、これらの分数を通分するそぶりを見せずに、そのままで大きさの比較をしているように思えるのです。


単に、これらの分数が、日常の生活でよく使われているために、いちいち通分しなくとも順番がわかるのかもしれません。しかし、彼らが分数を使って話を始める時、私には彼らが分数が得意であるとしか思えないことが度々ありました。


この分数を良く使うことと、フィートやインチを使っていることは関連がありそうですが、具体的にどのように絡んでいるのかは解りません。


実は、アメリカ人が4分の1ドル硬貨である25セントを無理なく使える訳が、この分数が得意なことにあると思うのです。25セントとして認識しているのではなく、4分の1ドルと捉えているのではないかと想像しています。


ところで、最初の問題に使った数字は、いくつかの電気ドリルのビットの直径を、ミリメートルを小数で、インチを分数で表したものです。ミリメートルを分数で表すのを見たことがないので、やはり分数はフィートやインチに特有なものなのでしょうか?

57.パルマガ<トロッタ>に寄せて (2003/03/31)

2003-03-30 (Sun)付けのパルマガで、機長さんから当サイトに対してコメントを頂いております。また、当サイトのアクセスに関しまして、ふふふさんマサ村上さんからアドバイスを頂きました。どうも、ありがとうございました。


”議論の細かな整合性””議論の行間に漂う微妙な空気”など、サイトを初めて2ヶ月の私には、どちらもいつかは目指してみたい、甘美な香りのする目標であります。


確かに機長さんのおっしゃる通り、行間の微妙な空気が表現できれば楽しいだろうなと思います。


桜の花咲く季節になりました(すでに整合性なし!)。もし、桜の花について書いた時に、読まれた方それぞれの記憶にある桜の花、それは小学校の入学式の記憶かもしれませんし、海外旅行の記憶かもしれません、あるいは愛する人と別れた記憶かも知れません、その人それぞれの記憶にある桜の花を、ふっと思い出してくれるようなその人の記憶の中に、文章で書かれた桜の花すっと溶け込むようなそんな文章が書ければ良いなと思っています。


”そんなコーヒーにクリープみたいな文章そう安々書けるかい”と言うご指摘が聞こえて参りました。精進致したいと思います。

56.4つのハードウェアボタン (2003/03/30)

パームのハードウェアボタンは、便利なものです。とっさの時にすぐに使える事によって、パームの機能性が高まります。また、欲張らずに4つに限定した所に、デザインの巧さがあるように思います。


元来、西洋では偶数が好まれます。対して東洋では奇数が好まれます。おそらく宗教的なものと思われますが、根深く生活に息づいています。


日本では、セットで食器などを買う場合、5つセットが多いようです。湯呑み茶碗やコーヒーカップは、5つが基本になっています。


USでは、セットの物は、4つで1組の物が多いと思います。コーヒーのマグカップや、お皿の類、ナイフとフォーク等のセットは4つ1組が基本です。


まあ、だからといってパームに4つハードウェアボタンがあるのが、同じ理由だとは言い切れませんが、4つのハードウェアボタンはパームのデザイン上も、特徴的なポイントになっていると思います。


ところで、ザウルスにも4つのボタンが同じ様に配置された機種がありますが、意匠的に問題にならないのでしょうか?パームとザウルスのどちらが先に作ったかは知らないのですが、今ではパームのオリジナルと言う認識が一般的だと思います。その昔のハンディビデオカメラの、レンズ・ファインダー・テープ駆動部の位置関係で争いがあった事を考えれば、同様の争いが起こっても不思議ではありません。


その時は、カメラを手で構えファインダーを覗く動作と、レンズなどの機構上の制約から、必然的にその配列になってしまうと言う事が指摘され、後発メーカーが模倣したとは言い切れないと言うような議論がありました。


PDAとして、同じ位置に液晶画面を配置するとか、ボタンを手前に配置するとか、ボタンの下に電池を配置するなどの、デザインをする上での必然性の出てくる部分は確かにあります。


しかし、パームと同様に、上下スクロールボタンをはさむ形で左右2個ずつ、計4個のボタンを配置することには、PDAの設計上の必然性と言うより、明らかに意匠としての模倣性を感じます。


この似てる似てない論争は、最近では発泡酒のパッケージの争いがありました。先発メーカーは真似をされたと言い、後発メーカーはしてないと言うのに決まっていますので、争いがすっきりと解決することはほとんどありません。しかし、日本におけるPDAの盟主たるザウルスのメーカーには、明確なポリシーを持つ独自のデザインを継承してもらいたかったと思います。


独自のデザインと言っても、ボタンの数日本的に3つとか5つにするだけでは駄目ですよ!どうせするなら、3重の塔5重の塔型取ったボタンデザインなんていかがですか?縦に配置した3つか5つのボタンのように見えるのです。ザウルス東洋の伝統美シリーズ。最強機種は7重の塔をアレンジしましょう!(余計なお世話でした。)