612.さくらのブログ (2006/11/16)

実は、昨年暇に任せて卒業した高校の同窓会サイト(のようなもの)を作っていたのですが、宣伝が十分でないためかほとんど利用してもらえませんでした。使い易さやデザインに問題があるのではないかと思い、このサイトで使っているMovableType以外のブログについて、少し調べてみようと思いました。


実際、同窓会サイトがアクセスされない理由は、コンテンツ自体にわざわざやって来て見るほどの魅力がないことだとは分かっているのですが、そこはサイト管理者の常套手段として、まずはブログをいじってみるというのが楽しそうではなかろうかと考えたわけです。(楽しんでどうする!)


前回ご紹介したBloggerを一通り試したのですが、いまいちしっくり来ないので、さくらのブログを試してみることにしました。このサイトは、さくらインターネットレンタルサーバーを使っているのですが、昨年からさくらのブログと称して、レンタルサーバー利用者に追加料金なしで使えるブログを提供しています。


シーサー(SeeSaa)のブログエンジンを採用していて、ブログ自体はレンタルサーバーとは別のディスクスペースに保管されます。画像などのアップロードするファイルだけを自分のサーバースペースに保管します。シーサーのブログはなかなか好評のようですので、試しに同窓会サイトを移管してみました。


なるほどうわさに違わず使い勝手も良く、Bloggerではできない機能が数多く搭載されています。例えば、投稿する時間を指定したり(予約投稿)、記事の掲載期間(Expiration)を指定したりできますし、メール投稿もカテゴリーごとに異なるメールアドレスに送信することによって可能です。


パスワードによる認証ができ、アクセス解析も内蔵され、コメントやトラックバックの承認メールを指定のメールアドレスに送信できるなど、一通りのブログの機能がそろっていて、その設定方法も比較的分かりやすいように思いました。テンプレートの選択とそのレイアウトの編集が、デザイン・コンテンツ・メニューで容易に行えるところも優れています。


また、MovableType形式のログファイルからインポートすることができるため、ブログの移転がスムーズに行えます。既存のサイトをインポートしてみると、設定されたカテゴリーも含めて完璧に再現できました。


若干、記事カウンターが反映されるまでにタイムラグを感じますが、サーバーの負荷を分散させるための仕様によるものらしく、あまり気にしないようにするしかなさそうです。


今回試したのはさくらインターネットのユーザーに限られたサービスですが、さくらのブログとは別に、シーサーが同じ機能のブログをホスティングサービスとともに無料で提供しています。(こちらのほうがオリジナルですが。) ただ、サーバーのレスポンスが悪いという話があちこちであるようです。


さくらのブログはその点、レスポンスは十分に早いですし、基本的にブログのテキストスペースは無制限です。さくらインターネットのレンタルサーバーは、一番安いものでは年額1500円で300MBのスペース付きですから、ブログとメールアドレスのためだけに利用するのも良いかもしれません。


ところでさくらのブログには、さくらインターネットで使用するドメインやサブドメインで、ブログにアクセスできるようにする機能があるのですが、これを使うとそのドメインではメールアドレスが使えなくなるそうです。そのサイトに関するメールは、できれば同じドメインでのメールアドレスを使いたいところですから、少し残念であります。


さて、同窓会サイトを移転するのは、Bloggerかさくらのブログか、どちらにしましょうかな。悩み多き若き中年はつらいですな。(そもそもアクセスがないのだから、何をやっても無駄ではないのか?)