611.Google Blogger Betaバージョン (2006/11/14)

どちらかと言うと、奇抜な新機能の登場に目を奪われがちなGoogleですが、既存のサービスの強化にも注目すべきものがあるようです。今回は、Betaバージョンが提供されたGoogle Bloggerを試してみましたので、少しご報告させていただきます。


BloggerはGoogleが提供する、ホスティングを含むBlogサービスです。シンプルなインターフェースや標準テンプレートを利用することによって、基本的なセットアップが3分で終了し、すぐに投稿が開始できることを特徴としています。


ただ、あまりにもセットアップをすばやくするために機能が限定されており、他のBlogツールが機能を拡張していく中で、対応されていない機能が目立ってきていました。


面白いのは、これが単にBloggerに欠点になっただけでなく、活発な開発コミュニティーが作成したアドオンを使った機能追加が、Bloggerを使いこなすための楽しみ方を提供していたことです。シンプルなインターフェースをそのまま使用して手軽にBlogwo始めようとするユーザーと,、アドオンを探し回って高機能を追加していく上級ユーザーによって、Bloggerは支持されてきたように思います。


例えばアーカイブをカテゴリーで行うためのアドオンに関しても、さまざまな試行がなされ、どのアドオンを導入するかがBloggerの使いこなしの楽しみでもあったわけです。


今回のBlogger Betaバージョンは、まだ完全にこれまでのバージョンを置き換えるものではなく、アップグレードが可能なのはBloggerにある既存サイトの一部に限定されています。このあたりがBetaバージョンと謳っている所以でしょう。ただし、新規Blogを構築する場合は、最初からBetaバージョンで作成することが可能です。


Betaバージョンで新たに追加された機能は以下のものです。


1.動的配信システム


これまでは投稿や編集の度に再構築していましたから、頻繁に変更する場合はかなり時間を消費していました。動的配信によって、サイトが参照されたときに動的に再構築されますから、Blogのメインテナンスにおける作業時間を短縮することができます。


ただしこの機能は、Bloggerのホスティングサービスを利用している場合にのみ可能になり、FTPによって別のサーバーに転送する場合は、これまでと同じように静的に再構築を行わなければなりません。


また、新しく導入されたテンプレートの編集機能は動的再構築にしか対応していないため、FTP転送を使う場合はこの機能を使うことはできないようです。Googleでは、今後もFTPによるサーバーへの転送をサポートし続けるようですが、新しい機能を十分に発揮するためには、Googleによるホスティングを薦めているようです。


2.アクセスコントロール


特定のユーザーにのみサイトを参照できるようにすることができるようになりました。Betaバージョンでは、これまでのようにBloggerアカウントを使うのではなく、メールアドレスを登録するGoogleアカウントを使うようになりました。アクセスコントロールは、Googleアカウントを利用して参照を制限します。


ユーザーは、アクセスコントロールされたサイトを参照するときには、Googleアカウントにログインしなければなりません。ユーザーをGoogleアカウントを持った人だけに限定するため、この機能は少し使いにくいかもしれません。


3.ラベル


カテゴリー・アーカイブに相当するのが、ラベルと言う機能です。投稿する際に複数のラベルを指定することができ、月や週ごとのアーカイブとは別に、ラベルごとのアーカイブファイルが作成されます。


これまではカテゴリーによるアーカイブを作成するのに苦労してきましたから、この機能を待っていたユーザーは多いのではないでしょうか?アーカイブは時系列に並んでいればそれで十分という人も多いでしょうが、カテゴリーで分類したいユーザーにとってはありがたい機能と思われます。


ただし、FTPを使って静的に再構築されたファイルをサーバーに転送している場合は、ラベルリストをサイドバーに表示することができないようです。ラベル自体は機能しているのですが、ウィジットとしてサポートされているテンプレートタグが、新しいテンプレート形式にしか対応していません。


海外サイトを見ていると、ラベルリストを静的な再構築環境で実現しようと試行錯誤しているようですが、今のところ目立った成果はないようです。投稿が増えてきたときに同じラベルの投稿をうまく整理する方法は今後のカスタマイズに頼るしかないのでしょう。





その他、サイトフィードのオプションが増えていたり、管理画面が改善されていたりと、Bloggerを魅力的なものにする変更が加えられています。Bloggerは、本当に3分で投稿が開始できるBlogが作れますから、一度新しい機能をお試しになってみてはいかがでしょうか?


Googleが提供する別のサービスであるGoogle GroupにもBetaバージョンが提供され始めました。Googleが提供するすべての機能を、ひとつのGoogleアカウントから利用することによって、複数の機能の相乗効果を狙っているようです。


Bloggerには今後も新機能が登場するそうですし、Goolge Labsには紹介されていない新しい機能がたくさんあるようです。Googleの進化はまだまだ続きそうです。