554.CMSについて考える5: BlogからCMSへ (2005/11/08)

Blog (Web Log)が広く受け入れられた理由のひとつに、ネーミングによってユーザーに使い方を提案したことが挙げられると思います。


「HTMLエディター」より「ホームページビルダー」の方が、目的が判りやすいのと同じです。


個人的な記録をBlogで毎日手軽に残せる事によって、多くの人たちがインターネットの情報提供者になり得たのです。


一方、CMSは機能を表したネーミングであるため、それによって何ができるかが判りにくいようです。企業などが持つ大規模なサイトを管理するためのツールとして生まれましたから、味気のない名前になったのでしょう。企業向けCMSと言えば、ソフトウェアのパッケージが100万円もするような大規模なものが多いようです。


大勢の担当者が一斉にひとつのサイトに含まれるコンテンツを更新し、保存すると同時に更新の承認権限のある人に対してメールを自動的に送ったり、コンテンツのバージョンコントロールを自動的に行うなどの機能が、標準で装備されています。


個人のサイトでも管理対象となるファイルが多くなってくると、なかなかメインテナンスが大変になってきます。コンテンツが少ないうちはBlogで十分だとしても、多くなるに従ってCMSに移行する必要が出てくるかもしれません。


前回ご照会したZOPEにploneというソフトウェアを追加すると、ZOPEのCMS機能にさらに強力なマネージメント機能を追加することができ、企業サイトの管理システムに近いものが実現できます。


このように、CMSはモジュールを追加することによって新たな機能を追加することができるものが多く、必要に応じて拡張することができます。


将来的には、データベース管理画面などの基本となるCMSエンジンに、サイトごとに違ったモジュールを追加して、コンテンツ管理システムを組み立てていくようになるでしょう。


その中の機能のひとつとしてBlogも提供され、後に機能を拡張する場合でも既存のデータの移行を伴わずに、シームレスに行うことができるようになるのではないでしょうか?


サイトを設置するサーバーにCMS環境が構築され、誰にでも失敗なくCMSによるサイト管理が可能になるのも、それほど遠い話ではないように思います。


そのときはCMSに、一般受けするもっとインパクトのあるネーミングが必要になるでしょうね。今から考えて、商標登録とドメイン取得でもしておきましょうか!