514.JR宝塚線再開に思う (2005/06/21)

55日ぶりにJR宝塚線の運行が再開されました。通勤・通学が始まった昨日は、主要駅に報道陣も駆けつけ、空にはヘリコプターが舞い、騒然とした中での再開となりましたが、今日は落ち着きを取り戻し、以前と同じような朝の風景に戻ってきました。


再開された列車の先頭車の状況は、既にGEEKpanheadさんが昨日報告されておられますので、私の担当は最後尾、車掌室の様子などをご報告させていただきたいと思います。


昨日は、駅の係員も含めて3人がかりで、ホームの停止位置マークを指差しながら「停止位置よしっ!」はいささか大袈裟。そのあとも背広姿の社員が車掌室に乗り込んできて、発車のあとの確認点呼を車掌と一緒に繰り返していました。


「ホーム異常なし!」「ホーム異常なし!」「車両状態よしっ!」「車両状態よしっ!」と繰り返すのは良いのですが、車両から身を乗り出している車掌が確認するのは当然として、車掌室の中にいる背広の社員には車外の様子が判る訳がありません。


取って付けただけの確認点呼では意味がないと思っていたら、早速今日からは背広社員が乗り込むこともありませんでした。報道関係者へのデモンストレーションだと言われても仕方がないでしょう。


最高速度が120Kmから95Kmに制限されたと言っても、それ程遅いと感じるほどではなく、振り替え輸送で使っていた阪急電車に比べると、まだ十分に速く感じます。


今回最高速度を下げたことによって、宝塚・尼崎駅間で2分ほど余分に時間が掛かるようになりますが、これはもともと中山寺駅に快速を停車させるために、無理に圧縮したのを元に戻したに過ぎません。


快速を中山寺駅に停車させたときに所要時間を延長しなかったことが、その後の定時運行を困難にさせた原因のひとつと言えるでしょう。今後、宝塚・中山寺間に駅を新設するという話もあるようですが、同じ過ちを繰り返さないようにしてもらいたいものです。


事故現場を通り過ぎる時は、少し寒気を感じます。カーブに差し掛かり、この辺りで脱線した思われる位置から衝突したマンションまでは、想像していたより距離が長いと感じました。


この距離を先頭車両は地面に触れることなくマンションまで到達したのですから、コースを外れたジェットコースターのようにすっ飛んで行ったのでしょう。


この事故によって、多くの命が失われました。その犠牲のおかげで、これから安心して電車に乗ることができるようになる、という意見も聞かれます。


しかし、果たしてどれほど安全性が向上したのでしょうか?まだ誰も気付いていない危険が、たくさん潜んでいるような気がします。

“514.JR宝塚線再開に思う (2005/06/21)” への4件の返信

  1. panhead様、
    コメントをありがとうございます。確かに宝塚・尼崎間に関しては、時間と人数を掛けて嘗め回すように再確認していますから、線路の状態は他に比べて良いかも知れませんね。ただ、以前とブレーキを掛けるポイントが変わったからか、思わぬところでよろけることがあります。

  2. いやあ、勇気も何も、今一番安全なのはJR福知山線だと思いますよ。他より低い制限速度ですし、遅れても文句をいえない雰囲気ですし。シミュレーターはいいアイデアですね。限界は超えたときに初めて分かるものですから。危険のない環境で擬似的にでも体験できれば、速度超過に対する意識が変わると思えます。

  3. panhead様、
    コメントをどうもありがとうございます。再開したら1両目に乗ると言われていたので、勇気があるなと思っていました。1両目はガラガラかと思ったら、意外と先頭車両に乗る人が多いのですね。私は以前は2両目に乗ったりもしていましたが、今週は最後尾ばかりです。運転手の訓練用にシミュレーターを開発して、限界速度を学ぶことが必要かもしれませんね。

  4. 全く同感です>報道関係者へのデモンストレーション
    マスコミに注目されている時・場所だけを場当たり的に対応しても無意味ですね。福知山線の一部だけが安全になっても、他の場所の制限速度・ダイヤの見直しは行われないまま。マスコミも知識があるわけではないので、話題になっているところしか見ないですし(昨日の帰りに確認したら現場にはほとんど人はいませんでした)。
    私個人としては、最高速も現場の制限速度も以前のままでいいと思っています。危険箇所に入る前に十分にスピードを落とさなければならないという意識を運転士が納得する形で教育をすることが最も必要なことだと思います。私の感覚では、あそこを70km/h厳守で走っていた人は少ないと思います。その後の左カーブで外側に押し付けられることが毎朝の儀式でしたから。
    安全に配慮しましたというポーズのための制限速度見直しならやらないほうがマシかも知れません。制限速度を守る、制限速度を超過してまでの回復運転は不要、というコンセンサスがあれば、ダイヤの見直しだけで十分安全運行は可能だと思います。停止時間を長くしても駆け込み乗車はなくならないですから。(長々と失礼しました)

コメントは受け付けていません。