484.教室に生きた経済が入ってくる (2005/03/15)

3月12日に第5回日経Stockリーグの表彰式があったそうです。Stockリーグとは、中学生、高校生、大学生を対象とした株式学習コンテストで、1チーム3-5名で経済を学び考え、体験するものです。


第5回の参加者は計7,577名1,917チームに及びます。株式投資の基本的な考え方の「長期保有」「分散投資」を理解するために、500万円の仮想株式投資権が与えられ、各々決めた投資テーマに沿った複数の企業の株を、インターネットを使って実際の株価で仮想的に購入します。一定期間が終了した時点で、株による利益の順位がチームごとに発表されます。


審査は単に株による利益が高かったかどうかではなくて、株式投資に対する理解、ポートフォリオの独創性、表現力・文章力、熱意、論理性などが総合的に判断されます。


主催・後援には、日本経済新聞社文部科学省金融庁が名を連ね、最優秀賞のチームはメンバー全員が米国研修旅行に招待されます。


中学生から大学生までが、同じ条件で独創性を競い合うのもユニークですし、これほど生きた経済を学ぶことができる機会はめったにないでしょう。


教室での教育は、過去にこだわりすぎる嫌いがあります。過去の経験を教科書で学ぶことは、確かに重要なことですが、ともすれば化石のような古い知識考え方を押し付けてしまう可能性があります。


ある程度のルールを知らなければならない「国語」や「算数」(数学)とは異なり、「社会」や「理科」はダイナミックに変化します。特に「社会」は人間の日々の営みがテーマですから、社会構造や価値観、自然現象から大きく影響を受けます。


そして、知識や学問としての「社会」には、過去と現在を正しく認識することによって将来を予測し、それを望まれる形に近づけていくことが求められています。


社会活動のひとつである経済を、生きた教材にして学んだ1,917チームから選ばれた入賞レポートは、どれも力作ばかりで、たくさんの若いアイディアで溢れています。


ひょっとしたら、その中にパーム復活のヒントが隠されているかもしれません。