446.パームが甦る日9: PDAが抱える致命的な問題点 (2004/12/30)

さて、これまで8回にわたってお届けして参りました特集、「パームが甦る日」。このあたりで前置きはそろそろ終了して(長い前置きやなー)本題に入らなければ年を越してしまいそうです。


その前に、これまでのあらすじを簡単に書いておきたいと思います。



  • PDA携帯電話PIMに負けたのが本当なら、何故手帳はなくならないのだろうか?
  • 手帳売場には毎年同じように手帳が並んでいるが、手帳の売れ行きには毎年変化がないように見える。
  • パームは手帳のハードウェアをそのまま電子化するのではなく、ソフトウェアまで含めた電子化をする必要があるのではないか?
  • PCとの"HotSync"に頼っていては、パームはいつまでもPCの付属品に過ぎない。
  • PCから独立するために、バックアップはメモリーデバイスに、インターネットは無線LANで対応すれば良い。
  • 同時にダウンサイジング携帯電話へ挑戦することによって、一気にIT機器の覇権を取ることが出来るかも知れない。

と、まあこんなところでしょうか。パームはこれまで面倒なところをPCに頼っていたところがありましたが、PCの力を借りないようにすることによって、逆にPCや携帯電話の牙城に切り込むことが出来るのではないかというのです。


ただこれには、致命的な問題点があります。PCと携帯電話の牙城に攻め込むことができるのは、PCも携帯電話も作っていないメーカーでなければならないからです。PalmOneには出来ても、おそらくソニーには出来ないでしょう。


PDAが本来のポテンシャルを発揮できない理由は、実はこの辺りにあるのかも知れません。ほとんどのメーカーは、既にパソコンや携帯電話でビジネスを成り立たせていますし、突如として無名のメーカーがPDA業界に参入しても、無名なだけにそう簡単に振り向いてはもらえないのです。


いつの日か、手のひらサイズの情報機器のあるべき姿を世に問う、勇敢な企業が現れることを、心から待ち望んでおります。


さて、この特集の本題は、「パームを電子手帳としてよりよいものにするにはどうすればよいか」を提案することです。


手帳が使い続けられている秘密は、それぞれの使い手による工夫にあると書きました。ですから、手帳としてパームをより良いものにして行くには、使い手のアイディアが必要です。


こう書くと、「だからパームはパームウェアをダウンロードして、使い手の好きなようにカスタマイズ出来るようになっているではないか」と言われそうですが、それはそれが好きで出来る人だから言えること。ほとんど人はそんなのは面倒なのです。


これまで、パームのPIM機能にはあまり手が加えられてきませんでしたが、改良できるところはたくさんあるはずです。次回は最終回として、パームが紙の手帳に取って代わるための条件を、一パームユーザーである私の希望と言う観点で、書かせていただきたいと思います。

カテゴリーPalm