少し前から気になっていたのですが、帰りの電車の駅にある本屋に来年の手帳が並ぶようになって、1ヵ月半近く経ちました。
当初はほとんどお客さんがその前を素通りしていたので、手帳も最近はあまり売れていないのかと思っていたのですが、今月に入ってからは日増しに手帳を眺めるお客さんが増え、今週あたりからは常に何人かのお客さんが物色しています。
いったんパームを使い出した者から見れば原始的でさえある手帳ですが、手帳を使い慣れた者からすれば手放すことができないのでしょう。パームのPIMが便利だと いっても、長年愛用した手帳から乗り換えるには魅力が乏しいのかも知れません。
またパームを初めとするPDAが圧倒的に手帳に勝っているのかと言うと、どうもそうではなさそうに思えるのです。
昨日、帰りの電車の中に手帳の広告があることに気付きました。「能率手帳」で す。本屋に並べてあったあの手帳です。
その広告によると、1949年に発売されて以来55年間使い続けられており、現在では120種以上のラインアップによって毎年1000万冊を発行しているとの事。発行部数では信用できないと思って能率手帳のホームページを見てみると、販売が1000万冊であるとか書かれているではないですか!
能率手帳一ブランドだけで1000万冊なら、世の中の手帳全部をあわせると数千万冊になるに違いありません。PIM機能を持った携帯電話がこんなに普及していて
も、紙の手帳がそれとは別にこれほど利用され続けているのです。
これでは、携帯電話にPIM機能が搭載されたために、PDAが普及しなかったという理由は成り立ちません。PDAは手帳に勝てなかっただけなのです。
これらの手帳のユーザーにパームのすばらしさを積極的に紹介することができるならば、またパームが革新的なPIM機能を搭載して紙の手帳を凌駕することができるならば、全部とは行かないまでもかなりの手帳ユーザーを取り込むことができるのではないでしょうか?
ここで疑問を感じる方がいらっしゃるかもしれません。「パームは原始的な手帳に比べて便利なのは間違いないし、もう既に多くの手帳ユーザーがPDAに乗り変えて
いるはずだ」と。
それはその通りだと思います。一般的に電子化された機器が、それまでの方法に比べて進歩的であることはほぼ間違いないでしょう。
しかし、それが使いやすいかどうかと言う問題になると、使い慣れた手帳にはその人そ れぞれが培ったノウハウが秘められていて、意外と現在のパームのPIM機能では歯が立たないこともあるのではないかと思うのです。ひょっとして、今のパームは、手帳に出来ることをただ単に電子化しているだけなのかも知れません。
電子機器の好きな人には電子化するだけで十分魅力的に見えても、そうでない人にとってはただ面倒臭いものに見えるだけかもしれません。
では、これまで手帳を愛用してきた人にパームを魅力的に見せるには、どのようにしたら良いのでしょうか?
大家様、
再びコメントをありがとうございます。最近のパームの低調ぶりを見て、PDAの終焉を予想する向きも多々ある中、まだPDAの将来を楽しみにされていると言うことに勇気づけられます。PDAを単に手帳を電子化するにとどまらず、現在のネットワーク・システムの一部を構成する要素として捉えるべきだと考えております。過去のパームのブームは少し時期が早すぎたのかも知れません。
調子に乗ってまたコメントします。
わだ将軍さん(「将軍さん」って響きが妙に面白い)ご指摘のFranklin Planner for PalmOS……挫折しました。
今、挫折の原因や改善点などを探っています(全然進まないですけど)。この製品が「手帳を素直に電子化した」形に一番近い印象を持っています。そんな事があって「電子化しただけでは…」というコメントになりました。
個人的には「手帳を越えた時に手帳とは違う方向性のものになっているのかな?」などと思ったりもしています。
PDAがどの様に進んで行くのか興味深いです。
最後に、これから過去に遡って楽しませてもらいますね。>ぱむとろさん
わだ将軍様、
コメントをありがとうございます。おっしゃるとおりですね。私も今のPDAは手帳を電子化しただけで満足してしまっているような気がします。ご指摘にもありましたが、バックアップと電池の問題は重要だと思います。そしてパソコンによってバックアップが取れることは、パソコンをよく使うものにとってはメリットなのですが、そうでない場合はメリットにならないかも知れません。手帳を超える機能が、電子化によって与えられたかどうか?そして、その電子化が誰にでも受け入れる事ができるようになっているかについて考えてみたいと思います。またのコメントをお待ちしております。
紙の手帳にはバックアップがありません。
PDAはなくしてもデータはPCの中にあります。
一度手帳をなくしたものとしては、この機能は非常にありがたいです。(というかこれをきっかけにPalmにしました)
CLIEを購入したのですが、
・デジカメ付き(その当時まだ、カメラ付き携帯が高価でCLIE以上の価格だった。)
・音楽が聴ける(
MDウォークマンを持ち歩かなくて良い。)
・電車でビデオが見れる(大学の講義ビデオなど)
これがオールインワンだったことが、要因として大きく挙げられます。大家さんが仰るとおり、手帳の電子化だけではなく、付加価値があったわけです。
最近は手帳でも、「7つの習慣」のフランクリン・コビーの手帳をエミュレートしたものができないか?と思っております(実物は非常に大きいので)。これもコンテンツの一つかと思います。能率手帳は能率的になっているわけですよね。手帳としての付加価値を高めている。当然それ以上の高価がないといけませんよね。例えば何カ所にも同じことを書かなくてもいいとか。電子化すると有用な箇所はそういったところだと思います。そういったマーケティング活動を行い、きちんとコンテンツとして提供されて始めてユーザーは手に取るのではないでしょうか?そして投資効果が見合えば購入する、ということではないでしょうか。手帳は数千円。Palmは数万円。この違いは大きいです。この違いを埋める付加価値が必要です。そして記入すると言うことに対する手間ですね。私は長い文章を書くのでキーボードは必須でした。流石に手帳でレポートを書く気にはなれません。テキストエディタの効果(Copy&Pasteができる)は大きいですね。
後はバッテリーか…。
大家様、
コメントをありがとうございます。おっしゃるとおり、電子化しただけではダメなのでしょうね。どこかで「電子手帳は機械好きのギアである」と言われていますが、電子化しただけで手に入れたくなる人たち(私も含めて)には既に行き渡ったのでしょう。そして飽きてしまった人は消え去っていった。手帳ユーザーを唸らせて、二度と手帳に戻れないようなものにするにはどうしたらよいか、考えているのですが難しいです。
またコメントお待ちしております。
個人的には「手帳に出来ることをただ電子化する」と使いづらくなるのかなと思います。(製品名を出すのは控えます)
Palmは「電子機器好きの人の目から見た手帳のイメージを形にした」が近いような気がします。(違うような気もします)
だから、そこに手帳ユーザーの視点はあまり含まれていないのではないでしょうか。
凄く中途半端なコメントですね。申し訳ないです(反省中)
本当のライバルは?
■パームが甦る日(PalmTrottor) 既に第2話目に入っていますが、すごく面白い! 「携帯電話の進化によって、PDAは衰退した」という、いまどき主流の説…