330.カード型特殊顕微鏡 (2004/04/09)

陣来霧さん「ぼそっ。」で、なにやら怪しい通販の商品が紹介されています。あえてここにリンクを載せるのは避けましたが、興味のある方は陣来霧さんのサイトからご覧ください。


わざわざ取り上げるほどの商品ではないとは思いますが、こちらに振って頂いたようですので、少し反応してみたいと思います。


カード型特殊顕微鏡とはいささか大げさな感じがしますが、要するに変わったレンズを付けた厚紙と言ったものでしょうか。500倍1000倍に拡大することができる顕微鏡として使えるそうです。手軽に使えるため、必要な時に即座に取り出すことができるのが特徴のようです。


さて、観察する対象はお好みでと言うことですが、手軽に使える500倍の顕微鏡と言うことで、「生きた精子が泳ぐ様」を観察することができるそうです。つまり、精子の元気さを知ることができるそうです。


もちろん、これ以外にも観察することはできるのでしょうが、子どもの理科の付録にしかならない物を、敢えて用途を絞って大人のジョークとして売り込もうとしているようです。


陣来霧さんが、トライアルレポートを掲載されなかったのは、サイトの品位を保つばかりでなく、正しい判断だったと思います。もしレポートで、「元気でした!」と言われても、「それはおめでとうございます!」と言うのも変ですし、あるいは「元気がありませんでした」では、「それはお気の毒に」ぐらいしか返す言葉がありません。


さて、大人のジョークとしての用途もあるかもしれませんが、不妊でお悩みの夫婦には、「精子が元気に泳いでいるか?」が気になる場合があります。どのような条件で元気になるかが判り、意識的にその条件を作り出すことができるならば、成功率を高めることができるかもしhれません。


このような用途を考えた場合、通信販売より不妊治療を専門に行っている産婦人科の窓口で販売した方が、案外大量に売れるかもしれません。


受精妊娠と言うプロセスは繊細です。現代の様々なストレスにさらされた環境では、なかなか子どもに恵まれない夫婦が多いのも事実です。このジョークのような顕微鏡が、意外と役に立つかもしれません。


ところで、もし知り合いに不妊でお悩みの夫婦がいらっしゃって、そのお宅に遊びに行く機会があっても、決して冷蔵庫を勝手に開けてはいけません!試験管に入った精子のサンプルが並んでいる可能性がありますから。