215.持続可能な生産と消費 (2003/10/07)

日経エコロジーに“英国政府が「持続可能な生産と消費」の国家プランを打ち出す”と言う記事が掲載されています。


この中で、環境汚染をしない経済成長のあり方や、資源の有効活用、製品のライフサイクル評価、環境負荷の少ない技術等が提案されています。


例えば、携帯電話等の電子機器が、2年や3年で使い捨てられている現状は、やはり異常ではないかと思います。新しい製品にはそれなりの魅力があり、便利になってはいるのでしょうが、果たして買い換えなければならないほど違いがあるのかと言えば、出来ることは対して変わらないのが現実ではないでしょうか?


それより、資源や環境汚染への影響の方が大きいのではないでしょうか?100円で教材用、分解用として積まれているカメラや携帯電話の山は、本当にその寿命を全うしたのでしょうか?


充電池が駄目になったが、交換をすると高いから本体ごと取り替えるのが当たり前になっていますが、その方が合理的だと言います。一体誰の合理性を考えているのでしょうか?


もし、資本主義における市場経済が、使い捨てを前提としているのなら、社会主義が崩壊したのと同じように、遠からず崩れ去って行くでしょう。さもなければ、地球が崩壊してしまいます。


ユネスコの世界遺産というのがあります。世界遺産として指定されるには、その財産の価値が高いかどうかだけでなく、継続的に維持をするために努力を払っているかどうかが重要だそうです。


地球に価値が無いという人はいないでしょう。その地球で、好きなことをやって生活をしていたのでは、地球を維持していく事は出来ません。オゾンホールや地球温暖化、あるいは資源やゴミの問題にどう取り組んでいるのかが、電子機器のスペックとしてこれから重要になってくるかもしれません。