199.虎印商標争い (2003/09/21)

優勝の勢いに乗って、さらなる戦いへ突き進む阪神タイガース。今度は、タイガー魔法瓶商標争いを始めたようです。


猫科の動物で、唯一を成して生活するのはライオンだけで、そのほかは単独で行動するそうです。一匹狼とよく言いますが、オオカミは逆に群で行動するそうです。


その虎のことですから、同じ仲間であっても縄張りを侵害するものは、ほっておく訳にはいきません。個人が持っていた商標だけでなく、同じ大阪の企業までもが標的になっているようです。


このタイガー魔法瓶と阪神タイガースの商標争いの行方には、商標の問題としてどうなるか興味のあるところですが、虎印と言えばもう一つ忘れてはならない会社があります。


タイガー計算器と言う会社をご存知ですか?大正から電子式卓上計算機(電卓)が普及するまで、機械式計算機を製造販売していた企業です。元々は、大阪の十三に本社があったそうです。


産業が発達する前は、計算をすること自体あまり需要はありませんでした。しかし、戦後日本が工業国を目指し始めてからは、様々な産業において計算を必要としました。


例えば、戦後のカメラレンズの設計に於いては、収差を求めるために膨大な量の計算を必要としたため、設計現場では何十人もの女性が一列に並んで、計算業務に従事していたそうです。


電卓が現れる前は、計算と言えば歯車を使った機械式計算機か、計算尺を使うしかありませんでした。計算尺は、概算には向いていますが、桁数を必要とする計算には、機械式計算機が使われていました。


トランジスター式の計算機が発売されたのが1964年で、その後ICやLSIを使った電卓が普及するに及んで、1970年にタイガー計算器は製造を中止したそうです。今でも骨董品屋では、昔のタイガー計算器に高値が付いているそうです。


タイガー計算器の販売会社は、現在Windows等で稼働するソフトウェアを作る会社になっていて、株式会社タイガーとして存続しているそうです。(ご丁寧に本社所在地は虎ノ門!)また、タイガー計算器という会社も、大阪に存在しているそうです。


密林の王者「虎」百獣の王「ライオン」は、誰にも判りやすい強さの象徴ですから、商標としての利用に争いが絶えないのは、仕方がないことかもしれません。


しかし、商標は、継続的に使うことによって、世間に認められるように企業が努力してこそ、価値を生むものですから、優勝した年だけに限らず、継続的に価値を高める努力をして頂きたいものです。


記載内容に誤りがあるとのコメントを頂き、一部タイガー計算器に関する記載を修正させていただきました。(2006/12/25)

“199.虎印商標争い (2003/09/21)” への2件の返信

  1. 渡辺様、
    コメントをいただきありがとうございました。阪神タイガースが久しぶりに優勝をしたときに「タイガー計算器」のことを思い出して書いたのですが、情報が正しくなかったようです。訂正させていただきます。「機械式計算機の会」の方でいらっしゃいますね。サイトを拝見させていただきました。昔、動きのある機械は「機」を使い、動かないものは「器」を使う。だから、「電気機器」の「機」はモーターのようなもので、「器」はトランスのようなものだと教えられたものですから、複雑な動きがあるので「計算機」だと思い込んでおりました。会社名や商標は、正しく書かなければなりませんね。それから「株式会社タイガー」は販売会社だったのですね。初めて知りました。どうも貴重な情報をありがとうございました。

  2. このページの記述を訂正お願いします。
    タイガー計算器(商標及び社名は「器」で「機」ではありません。
    現在も「タイガー計算器株式会社」として、淀川区に存続しています。
    東京の 株式会社タイガー は昭和15年に設立された「タイガー計算器販売株式会社」が改名されたものです。

コメントは受け付けていません。