620.あなたのオナラに愛称を (2007/01/12)

別にあなたのオナラではなくて、私のオナラでもいいのですが、あまりタイトルには意味はありません。かと言ってこれから書く本文にもほとんど意味はありません。(それなら書くな!)


「そんなのオナラのプーちゃんに決まってるじゃん!」


まあそれでもいいのですが、それではこの話は終わってしまうので、もう少し考えてみることにしましょう。(また理屈をこねるのだな。)


物質には三態と申しまして、固体液体気体の3つの状態があります。ご多分に漏れず、人間の排泄物にも三態がございまして、それぞれの一般的な名称の頭文字を取りまして"USO"などと略してみます。何となく「謎の円盤UFO」と見紛うので、少し匂いが和らいでくるような気がしてまいります。(ほんまかいな?)


昔から「出物腫れ物 所構わず」と申しまして、古今東西USOにまつわるお話は大層多ございますが、かの人間国宝、桂米朝 師匠がかつて演じられた「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」の枕にも、いくつかの小話が登場しておりました。


中でも、高野山の谷川に突き出したトイレ(厠)爽快感に感激した大阪の「だんさん」が、大阪の街中にある自分の屋敷にも作ってしまい、「この路地、気付けよ。ちょいちょい上からババ降ってくんねん!」というお話は、確かに爽快感に満ちております。(どこが爽快やねん!)


ところで、出物は所構わずと言いましても、三態のうち固体液体はそれなりにシリアスな状況となりますから、やはりしっかりコントロールすることが大切なわけです。ところが気体に関しましては、誰しも多少油断しておりますから、思わぬところで恥をかくことがございます。


厄介なのはオナラはやはり人間の排泄物。人前でお出しすることは失礼であると、そこで気づくわけです。(気づくのが遅い!)


こんな時、これは排泄物であるという認識問題なのであって、もっと気楽に人前でお出しできるようになれば、救われる人も多いのではないかと考えるわけです。


「涙は心の汗だ!」といずみたくシンガーズは歌っていましたが(30年以上も前)、オナラにももっと別の言い方はないものでしょうか? 年末からずっと考えていて(暇人)、ついに結論が出ました。


「オナラはおなかのため息だ!」


久々にかなりの自信作だったのですが、その後ネットで検索してみるとすでにいくつものサイトに書かれており、もはや古典と呼ばれるほど広く普及しているようでした。この程度では特許は取れないことが(何で特許やねん!)、インターネットのおかげで改めて分かりました。


「オナラは人間の排気ガスだ!」なんて言うのもあって、そっちのほうが面白い。


一生懸命考えるより、インターネットに溢れる先人の知恵に授かるのが、よろしいと言うことでしょうね。

619.やっと新年初更新 (2007/01/10)

「松の内」は、地方によって1月7日までのところと、15日までのところがあるとのこと。確かに近所のご挨拶ならその地方限定の風習に従えばよいのですが、インターネットの場合はどちらに従えば良いのでしょうか?


年が明けた最初の更新ですから、「新年明けまして、、、」と書き出してすっきりしたいものですが、さすがに10日ではお屠蘇気分も抜けていることでしょう。そもそも、新年早々に初更新をしておけば良かったものを、出遅れたために書き始めに苦慮することになってしまいました。


元旦は、初詣に行って参りました。西宮にある広田(廣田)神社にお昼過ぎに行ったのですが、結構な混雑で駐車場には長い行列ができており、近くにあるホームセンターの駐車場も借りて対応していたようでした。


広田神社といえば、阪神タイガースがシーズンが始まる前に優勝祈願に行く神社としてこの辺りでは有名です。果たしてその御利益のほどは定かではありませんが、多くの参拝客で賑わっておりました。


その中に、元旦早々先生らしき人たちに引率された小学生の団体がいました。阪神間で学習塾が集中している西宮北口駅にある進学塾からやってきた中学受験生たちです。


志望校の名前を書いた鉢巻きをしている子もたくさんいました。大概小学生が集まると騒々しいものですが、悲壮感さえ漂う彼らは騒ぐどころか、ひたすら精神統一する修行僧のようでした。


やがて志望校ごとに分かれたクラスごとに神殿の前に整列し、先生の掛け声に合わせて「XX中学に絶対合格するぞー!」と3回叫んだのでした。それぞれの志望校ごとに順番に入れ替わり立ち代わり、最難関中学と言われる学校の名前が一通り出尽くすと、その団体はあっという間に境内からいなくなってしまいました。


ただ、元旦の朝から塾で模擬テストを受けた後で神社まで延々歩いてやってきた彼らの声には、それほど覇気が感じられず、かなり疲れが溜まっているのではないかと思われました。傍らでは何人かの塾の先生が手分けして、子どもたちが書いたであろう絵馬を掲げていきました。


塾が繁栄すれば学校が寂れる。逆もまた然り。


阪神間においては、公立高校の学力低下が以前にも増して顕著であり、それを反映して公立小中学校の学力も低下の一途をたどっています。いや、もう低下する余地がなく、学校の体をなしていないところさえあります。


今の日本の教育の現状を考えると、元旦に神社で叫んでいる子どもたちを、面白そうに笑って見ている場合ではないのかも知れません。


さて、他人事のように書いてまいりましたが、我が子も小学6年生。元旦から塾へ行くほど熱心ではありませんが(それほど成績が良くないとも言う)、関西では1月20日が統一試験日になっています。


そろそろやる気を出してくれないものでしょうか? (もう遅い?)


センター試験を受けられる大学受験生の皆様のご検討も、重ねてお祈りいたします。