386.ナパ・ワイナリー紀行2: ロバート・モンダヴィ (2004/09/29)

まずナパのワインを語る上で忘れてはならないのが、今日ご紹介するロバート・モンダヴィ(Robert Mondavi)でしょう。設立されたのが1966年と比較的新しいにもかかわらず、カリフォルニア・ワインを一級品として世界に知らしめたことにより、「カリフォルニア・ワインの父」と呼ばれています。


ステンレスタンクによる低温発酵と、フランスの伝統的なオークの樽による熟成方法を組み合わせたのを始め、1990年代からはNASAの衛星写真によってぶどうの健康・生育状態をワイン作りに生かしてきました。伝統的な手法と最新の技術の融合によって、肥沃なカリフォルニアの土地に合ったぶどう作りを行い、最高のワインを目指したのです。


サンフランシスコからゴールデンゲートブリッジを渡って80Km程北上すると、ナパ・バレーに到着します。すでにあたりは一面のブドウ畑です。ハイウェイ29をさらに北上するとOakVilleと言う町にロバート・モンダヴィのワイナリーがあります。


優雅なたたずまいの建物には、いつも多くの観光客が訪れています。ナパでナンバーワンと称されるワイナリーツアーは人気があります。ワイナリーの歴史からワイン作りの全工程、最後にテイスティングとワインのお土産付きと来れば、一度試しておく価値はあるでしょう。


工場見学はさておき、とにかく試飲がしたい場合は、テイスティングルームに直行するのもよろしいかと思います。(かく言う私も直行しました。) テイスティングには3つの部屋が用意されていて、それぞれ試すことができるワインのグレードが異なります。


1つ目の部屋はワイナリーの入り口に一番近く、テイスティングは1人7.5ドルワインショップも兼ねてカジュアルな雰囲気です。ただ、テイスティングできるのは普及価格帯のワインに限られます。2つ目の部屋はもう少し落ち着いた雰囲気で1人15ドルお客さんも落ち着いてワインを味わっておられる様子です。


しかしせっかくここまで来れば、あまり日本ではお目にかかれないワインを試してみたいものです。そこで3つ目の部屋でテイスティングと参りましょう。この部屋は、どこかのお屋敷のパーティーに招かれたような雰囲気があり、お客さんも腰を落ち着けて談笑しています。


古くて大きな皮製のテーブルと椅子があり、暖炉の灯が暖かい雰囲気をかもし出しています。


テイスティングできるワインは、ロバート・モンダヴィ・ワイナリーの中でも選りすぐったものばかりです。ワインショップで1本150ドルはするワインを4種類テイスティングできて1人30ドル。ほとんどがCabernet Sauvignon(カベルネ)ですが、Chardonnay(シャルドネ)も選ぶことができます。


まずは1999年物2000年物のそれぞれ2種類のぶどう畑から作られたCabernet Sauvignonをテイスティングしてみました。


はっきり言ってショックを受けました。これまでにこれほどタンニンの渋みが際立ったワインに出会ったことがありませんでした。いかにもこれから年数を重ねるごとに深みを増していくことを予感させます。カリフォルニアワインの真髄を見たような気がしました。


その後、Chardonnayも追加でテイスティングしてみましたが、Cabernet
Sauvignon程の特徴は感じられなかったのが少し残念でした。


ロバート・モンダヴィによるワインの中で、日本で手に入れやすいものとしては、Woodbridgeと言うブランドがあります。本来ロバートの親たちが1800年代にイタリアから入植した町の名前なのですが、ロバート・モンダヴィのサブブランドとして、求めやすい価格で品質の良いワインを提供しています。


カリフォルニアワインを世界に知らしめたロバート・モンダヴィは、ナパ・バレーのワイナリーの中でも、その代表格と言えるでしょう。