26.旅行系パームサイト (2003/02/27)

実は当サイトは、旅行系パームサイトをを目指しています。本当は、海外旅行を最低年に1-2回行って、そのレポートを含めて最新情報を掲載したいところなのですが、最近の世界情勢を考えると、それほど気安く飛行機に乗って海外旅行と言うわけにも行きません。



独身の時は、中国や韓国など地球の歩き方その物の旅行ができましたが、結婚してからはもう少し安全で楽なUSやヨーロッパになり、子供ができてからは気軽に行ける近場のビーチに行くようになって、あまり刺激のある旅行をしなくなってしまいました。



私が、インターネットを利用するようになった一番の理由は、旅行情報を体験談として知ることができるからです。旅行会社の窓口で入手できる情報は、一般的なガイドブックにあるのと同じようなものが多く、あまり役には立ちません。



個人旅行をメインに扱っている旅行会社でも、それ程情報の持ち合わせは多くはありません。例えば、ヨーロッパでレンタカーを借りてスイスやオーストリアに高速で入るとき、どのようにして高速の通行料を払うかを聞いても、経験がなく全く分からない場合がほとんどです。



ドイツで借りたレンタカーでイタリアに入れるかを聞いても同じで、レンタカー会社に聞いてくれとのこと。レンタカー会社に聞いて分かれば、苦労はしません。もっともレンタカー会社も、もう少し現地情報を持っているべきだと思いますが。



ところが、このような質問に答えてくれるインターネットの個人サイトは数多くあり、その多くは、旅行のリンクサイトから紹介されています。その情報量と質は、かなりのものです。



あるいは、ホテルの予約をするのもインターネットにかなりお世話になっています。世界中の一般的なホテルチェーンを網羅したサイトになければ、現地のローカルホテルを紹介するサイトを参照し、ヨーロッパならシャトーホテルのグループサイトを使って、ホテルと☆付きのレストランを同時に予約することもできます。



私にとって旅行を成功させるかどうかは、インターネットを使った準備段階で大方決まってしまうように思います。



さて、その旅行におけるパームの役割ですが、予約したホテルやレンタカーの情報、その他の忘備録などはもちろんですが、意外と不評の”支払いメモ”が良かったりします。走行距離などを一緒に記録できたり、複数の通貨を一気に換算したりすると、結構使えたりします。



置き換えソフトにも良いものがあるようですが、簡潔で必要最小限でコンパクトなパームのソフトウェアとして、少し見直した次第です。

25.パームはおもちゃか? (2003/02/27)

5年ほど前USで働いていました。課の会議中に同じ課の男性がパーム・パイロットを取り出した時、女性の一人が”このようなおもちゃは云々云々”と行ったことがあります。言われた男性は、”おもちゃ?おもちゃかこれは?”と不満そうに言っていました。(実際は情けない声で”Toy.
Is this a Toy?”と言った。)



また、ある家庭に招待された時に、スケジュールを確認しなければならなくなって、私がここぞとばかりにWorkPadを取り出した時、そこの奥様に”男の人はみんなそのようなおもちゃを持っているのね!”と言われました。



使っている本人は、結構まじめに(真剣に)使っているのですが、周りから特に女性からはおもちゃで遊んでいる様に見えるのでしょうか?まあ確かに、パームを取り出す時には多少嬉しそうな顔をしていたかもしれませんが。



パームを並べて眺め始めたりして凝り出すと趣味の世界になり、そしてその趣味の楽しさを理解しない人には、おもちゃと言うことになるのでしょう。



考えてみれば、おもちゃと趣味は、自分の好きなことをして他の家族の役には立たない点では同じです。ただ、簡単で幼稚に見えればおもちゃと言われ、難しそうで多少高尚に見えれば趣味と言うことでしょうか。あるいは、周りの人の役に立てば道具と言われるのでしょうか。



私は、別におもちゃと思われてもかまいませんが、おもちゃだと役に立たないと言うことで家庭内で予算取りが難しいのが困りますね。