asahi.comに「昔のCM10万本、廃棄の危機 保管コストかさむ」と言うニュースが掲載されています。1985年以前のCMの原版のほとんどが捨てられる運命にあるそうです。
1985年までに製作されたCMの総数は30万から40万本あり、そのうち現在でもフィルムやビデオで保管されているのが約10万本あるそうです。
ところが保管コストがかさみ、なおかつ視聴が困難になってきているため、廃棄処分が始まっているそうです。
古いメディアで作られたCMを保管するとしても、良い状態で保管するには温度・湿度管理が十分になされていなければなりません。また、再生するための装置をメインテナンスし続けなければならず、旧式の装置を常に動作する状態にしておくのは容易ではありません。
そこで、デジタル化して情報を新しいメディアに移し替えるのですが、コストがかかるため全てのCMをデジタル化するわけにはいかないようです。
古いテレビCMを見ると、当時の生活を偲ばせるものが少なくありません。また、その時代の新製品は人々の憧れでもありましたから、人々の嗜好や生活の水準を推し量る事のできる重要な資料に違いありません。
「タイムマシン」と言う映画で、主人公は未来の図書館の本棚が、ほこりの塊と化した朽ち果てた書物で埋め尽くされているのを見て嘆きます。人類の英知が継承されなかったために、未来の人類は他の動物と同じような野性的な営みに戻ってしまっているのです。
CMのフィルムやビデオを保管コストが高いからと言って廃棄することは、ほこりと化した書物と何ら変わりません。
全てのCMをデジタル・アーカイブとして保存するのは無理でも、博物館などで視聴出来るように今編集しておかなければ、貴重な文化資産を失うことになるでしょう。一刻も早い対応が望まれるところです。