400.301から399の雑記を振り返る (2004/10/23)

これまで、100回更新ごとのミレニアム雑記には、99回分を振り返ることにしておりましたから、今回も301から399の雑記を振り返ってみたいと思います。



パーム関連
24
海外・旅行
23
算数・理科
20
雑談
12
時事
12
テレビ

カメラ


今回は特集として教育の問題を取り上げたのが、一番力が入った雑記でしょうか。ラスベガスやワイナリー紀行、あと韓国の話しは自分としての記録として残しておきたかったものです。


しかし、検索サイトからいらっしゃる方が一番多いのは、「322.液体レンズ」です。また、理科の話しは検索対象になりやすいからか、迷い込んでこられる方がコンスタントにいらっしゃいました。


今日で2004年になって100回目の更新ですから、昨年に比べるとかなりペースが遅かったのですが、次の更新からはブログに移行しますので、もう少し更新頻度が上がることを期待しております。


それでは皆様、これからも簡単なことを大げさに書いて参りますので、よろしくお願いいたします。

399.Blog化の是非 (2004/10/22)

「こしぱ WEBLOG」のとらじろうさんに楽しみにされているとは思いませんでした。かなりプレッシャーがかかっていますよ、とらじろうさん!


おっしゃるとおり、ブログに向いているサイトがあるのと同時に、向いていないサイトもある訳ですが、「ログ」と言うところからするとやはり日記系が文句なしに一番相応しいサイトなのでしょう。


日記と言えば、新しいエントリーを毎日のように追加していき、また後で読み返すことに楽しみがあるものです。つまりログ記録としての意味が重要になってきます。


私の場合は、ブログの持つ記録のためのアーカイブ機能、特にカテゴリーや期間ごとのサマリーが自動的に作られるところに魅力を感じます。


その反面、HTMLをFTPでサーバーにアップロードする今の方法には、すべてのファイルを自分で扱える安心感があります。ブログになると自動生成される部分に関してはブラックボックス化されてしまい、将来同じBlogがサポートされなくなった場合、再現できなくなる可能性があります。


ただ、今はホームページビルダーを使っていますが、これも以前に手でHTMLを書いていたのに比べれば自動的にいろいろなコードが加えられていますから、似たようなものかも知れません。


何よりホームページビルダーでインデックスを作るのは手間がかかりますし、ホームページビルダーを使うのにも少し飽きてきました。


当サイトがブログに向いているかどうかはあまり考えずに、取りあえず成り行きに任せて流行に乗ってみたいと思います。


MovableTypeを使いこなすのには時間がかかりそうですが、何とか動くようになりました。ただおそらくデザイン的にはあまり変えていないので、気付かれない方も多いと思います。


陣来霧さんも近々ブログ化されるそうで楽しみです。


さて、次回をホームページビルダーでの更新の最後といたしまして、401回目の更新からブログに移りたいと思います。

397.ブログ準備中 (2004/10/19)

いつの間にかパーム系サイトの中でも、かなりの方々がブログに移行されておられます。時々ブログのことを耳にする度に、一体どんなものなのか様子を探っておりましたが、いまいちそのメリットがよく分からなくて遠巻きに眺めておりました。


ひょんな事で無料のブログ・ホスティングサービスのひとつであるBloggerを試してみたのですが、確かに一通りのセットアップなら15分あれば出来ると言うのに偽りがないのに感心したのであります。


思えばこれまでにも、無料ホームページが簡単に作れると言うふれ込みに誘われて試してみたことがありました。しかし、どれも簡単なのはセットアップだけでなく、出来上がったきたホームページも簡単(お粗末)なものだったのです。


そして、そのホームページは一切融通が利かず、お仕着せの仕様から変更することは出来ませんでした。ですから、簡単に作られると言う誘いに乗った人たちが試しに作ったホームページが、あちこちのサーバーに放置されているのです。


それに比べると、Bloggerのセットアップは簡単で、しかも一応の体裁は整っています。さらに、テンプレートの変更方法まで解説されていますので、かなりの自由度がありそうです。


ウェブからサイトの更新が出来るだけでなく、メールによっても可能だと言うのはありがたい事です。しかもディスクの容量は無制限です。


サーバーはUSにあると思われましたが、レスポンスも申し分ありません。Bloggerで決まりと思ったのですが、もう少し他のBlogについても調べて見ようとインターネットで調べていると、インストール型のBlogの方がさらに自由度が高いと言うではないですか!


Blogソフトはかなりの数が出回っていますが、その中で今使っているサーバーにインストールされているデーターベースに対応しており、一番実績がありそうなMovableTypeをインストールすることにしました。


取りあえず今準備中ですので、PalmTrotter400回更新記念として、Blogに移行したいと思います。


しかし、400回記念だなんて、まだ今年になってから100回書いていないではないですか?もう少しペースを上げないといけないですね。Blogならば更新のスピードが上がるのではないかと期待しています。では、新しくなるサイトにご期待ください。

312.無理矢理でも新人賞受賞 (2004/02/09)

かなり無理がありましたが、ちんさんパームボンチアワード、しかもというサブタイトルまで付いた新人賞を頂いてしまいました。他にも新人賞を狙っていたサイトがあったと思いますから、申し訳ない気がしております。


ただどの世界でも同じでしょうが、新人賞というのはそれまでの成果に対して与えられると言うより、これからの発展・活躍に対して期待を込めて与えられるものであると思いますので、これからも昨年同様切磋琢磨して精進して参る覚悟でございます。


ちんさんのせっかくのご厚意が無駄にならないように、また今年はネタ切れでつまらないサイトだと言われることのないように、乾いたタオルを絞るように、知恵を絞ってみたいと思います。


まあ、ちんさんも大変なご多忙のようで、ネットラジオはやらなければならないは、アルバイトの仕事はどんどん増えてくるは(商売繁盛)、自転車は取りに行かなければならないはで、その上忘れようとしていたボンチアワードまで出す羽目になってしまったのですから、確かにこれは災難と言うべきでしょう。


さて、記念の楯まで用意していただいたようで、まさか住所は送って来るまいと思っておられたかもしれませんが、早速住所を送ってしまいました。厚かましい限りです。


では、これからもネタが続く限り続けたいと思いますので、皆様、これまで同様よろしくお願いいたします。

310.PalmTrotter1周年を迎えて (2004/02/02)

早いものでこのサイトを開始してから今日でちょうど1年が経ちました。訪れていただいた皆様のおかげで何とか続けてくることが出来ました。本当にありがとうございました。


もっと長い間続けておられるサイト管理者の方は大勢いらっしゃるわけですから、1周年にそれ程の価値があるわけではないのですが、一つのまとまりとして1年を少しばかり振り返ってみたいと思います。


2003年内300回更新の目標について


このサイトを続けるに当たって、何らかの目標を設定した方が励みになると思いました。サイトを初めてしばらくした時に、「よし年内に300回の更新をしよう!」と決めたのです。


300という数字には大した意味はありませんでした。ただ、サイトを始めた当初はコンテンツが全くなかったわけですから、取りあえずサイトとしての体裁を整えなければなりませんでした。そこで質より量とばかり、更新の回数に目標を立てたのです。


私がサイトを始めようとしたのにはいくつかのきっかけがあったのですが、その中の一つにパーム系サイトがありました。特にその中で魅力を感じたのが、「パルマガ」「ふふふパーム」、そして「パーム盆地」でした。


そして「パーム盆地」「輝け!第1回ボンチアワード」で、なぜか新人賞を取ってみたいと思うようになりました。とにかく新人賞を取るためには、少なくともアクティブに更新されていなければならないだろうと、2003年中に300回の更新をする事を目標としたのでした。


皆様ご存知の通り、2003年のボンチアワードの発表は中止になってしまいました。とても残念です。私には松井選手の悔しさがよく理解できます。(全然次元が違いますが!)


幻のボンチアワードとなってしまったのですが、このアワードのお陰でサイトの更新を続けることが出来たのですから、ちんさんには本当に感謝しております。


今年からは、もう少し更新頻度を減らすことになりますが、大体100から200ぐらいの更新は行いたいと思っております。


PUGO


これまで「PUGO」も気になっていて、いつか参加したいと思っておりましたがなかなか機会がなく、やっと先日の第46回定例会に参加することが出来ました。PUGOの皆様どうもありがとうございました。


2次会には参加できなかったのが残念ですが、「店はいつまでやってるの?」、「朝まで!」、の会話があった後ではさすがにたじろいでしまいました。もう少し体力を付けてから参加したいと思います。


PUGOには初参加でしたが、ニュースあり、海外製品の紹介あり、未発表製品の紹介あり、新型ゲームソフトの紹介ありと実にバラエティー豊かな内容で、2時間があっという間に過ぎてしまいました。


瓜生さんを始めPUGOの常連の方々や初参加の方々にも、パームコミュニティーで有名な方がおられ、オフ会の楽しさを味合わせていただきました。


これまで定例会のレポートしか見たことがなかったのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しい雰囲気でした。


陣来霧さんが、「ご指摘の件、、、」と書かれておられるのが何を指しているのか、何のことだったかよく分からないぐらいに舞い上がってしまったほど、PUGOの夜は楽しいものでした。


URL変更について


このサイトは、当初Tripodの無料ホームページを利用させていただいておりましたが、Infoseekとの合併に伴い、利用規程に様々な規制が掛けられてきました。そこで今回サイトを移動させることに致しました。


昨日新URLを開設したところですので、まだ細かい使い方に関して理解しておりませんが、FTP転送は問題なくできたようです。お手数ですがブックマークや切り出し設定をご利用の方は、新しいURLの方を参照していただきますようお願い申し上げます。


それでは、2年目のPalmTrotterもよろしくお願いいたします。