486.独自ドメインを考える2: gTLDとccTLD (2005/03/16)

独自ドメインを考える上で一番気になるのが、トップレベルドメイン(TLD)でしょう。これによってドメインの登録や管理の費用が大きく異なってきますし、信用安定性もそれぞれに違いがあります。


最もよく知られている".com"(ドットコム)を始めとして一番馴染みがあるのが、gTLD (generic Top Level Domain)です。世界中の人が登録することができ、また歴史が長いだけあって、多くのドメインが登録されています。


社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンターのサイトには、ドメイン名に関する統計が掲載されていて、gTLDの統計も見ることができます。


現在2004年11月のデータが最新のものですが、主なものをリストにしてみました。














































TLD   総登録数  日本国内登録
.com 32,980,933
.org 3,346,608 35,279
.net 5,304,647
.info 2,934,331 43,745
.biz 1,104,363 14,588
.name 231,201 17,055
.pro 2,325 16


これを見ると、ドットコムが1桁違いで他を圧倒していることが解ります。また全てが日本国内の登録数を公表しているわけではありませんが、それぞれの1%前後が日本からの登録となっているようです。


gTLDにはさらに航空関連や博物館関連などの特殊なTLDがあります。またgTLD以外にも、米政府や米軍用等の特殊なTLDがあるようです。


一方、世界中の誰でも登録できるgTLDに対して、国や地域ごとに割り振られたccTLD (Country Code Top Level Domain)があります。国や地域ごとに管理する機関が異なっており、登録者の所在地などに制約を受ける場合があります。


日本の場合は、JPドメインが使われています。これには、大きく分けて属性型・地域型JPドメインと、汎用JPドメインがあります。2005年3月1日現在、属性型・地域型JPドメインの登録数は330,197汎用JPドメインの登録数は346,515となっています。


汎用JPドメインが始めて属性型・地域型を抜いたというニュースがありましたが、特に最近は汎用JPドメインの登録数が伸びているようです。


属性型JPドメインは、団体や組織ごとに1つのドメインしか登録できませんし、代表者の印鑑証明を提出しなければならなかったりと手続きが面倒で、登録数が今後も飛躍的に伸びる可能性は低そうです。


また、汎用JPドメインが登場する以前は、個人でJPドメインを取得する場合、地域型と呼ばれる所在地を含めたドメイン名を使わなければなりませんでした。結果として長いドメイン名になってしまい、使い勝手の良いものではありませんでした。


そこで、2001年から新しく登場したのが、汎用JPドメインです。所在地が日本国内でありさえすれば、誰でも数に制限なく登録できますし、".jp"が付くだけの短いドメイン名が可能ですから、個人での登録がこれまで以上に増える結果になったようです。


また、企業にとっても数の制限がなくなったため、製品名やキャンペーンごとに異なるドメイン名を取得するケースが増えているようです。これまでの".co.jp"には主に企業情報を掲載し、".jp"には製品情報を掲載すると言ったように、ドメインを使い分けている企業も増えています。


汎用JPドメインでは日本語をドメイン名に使う事も始まっていますが、WEBブラウザーやメーラーのサポートが必要ですから、思ったようには伸びていないようです。ただ、日本語を始めとする国際化ドメイン名は、日本語以外にも多くの言語をサポートしますから、今後は各国内のみを対象にしたサイトで需要が増えそうです。


日本語を使ったドメイン名は、汎用JPドメインに限らず".com"や".org",".net"でも登録できるようになっています。入力された日本語を変換してASCIIにするため、通常では使われることのないようなASCII文字列をドメイン名に使うことができますから、TLDの資産をより有効に使うことができるでしょう。


では次回は、JPドメイン以外のccTLDにはどのようなものがあるかを簡単に紹介した後、気になるドメイン登録・維持の費用を見て行きましょう。

485.独自ドメインを考える1: メリットとデメリット (2005/03/15)

1月末に当サイトが独自ドメインに移行して2ヶ月近く経ちました。


別に独自ドメインになったからと言って、アクセスが増えたわけでも、頂くコメントが増えたわけでもありません。ですから、ここで特に独自ドメインを皆さんにお勧めるするつもりはありません。


ただ、独自ドメインを取ってみようかと思っておられる方に、少しばかりの情報を提供することができれば良いなと思い、まとめてみる事にしました。


さて、独自ドメインは、オリジナルドメインとも呼ばれていますが、世界中に2つと同じものがなく、一度取得すれば一生使い続けることができると言われています。(もちろんインターネットやDNSが存続し続ければの話ですが。)


ドメイン名は、早く取得したものに使用する権利が与えられるため、人気のある名前は既に取得されていたり、あるいはオークションで高い値段で売られているものもあります。


独自ドメインのメリットは、プロバイダーが変わってもサイトやメールのアドレスが変わらないということや、覚えやすい名前や好きな名前を選ぶことができると言うことが、よく言われています。


デメリットは、費用かかかると言うことと、ドメインの所有者情報が公開されてしまうということがあります。ただ、これらのデメリットも、最近ではあまり意識しないで済むようになって来ました。


まず費用に関してですが、以前に比べればドメインの取得や管理は、格段に安くなってきました。取り扱い業者によって価格に大きな違いがありますが、一番安いものは1年で800円ぐらいからあります。


次に所有者情報とは、ドメインの所有者の住所電話番号メールアドレスなどを指します。ドメインの登録者の権利を明確にするための登記的な意味合いがあり、匿名やウソの情報を使っていることが判明した場合、ドメインの登録が抹消される可能性があります。


しかしこれに関しても、個人情報を公開する代わりに、ドメインの管理を依頼した業者の住所や電話番号を公開すると言うオプションが提供されることが多くなってきました。つまり、ドメイン取得におけるデメリットは、ほぼなくなったと言えるでしょう。


数年前の古いデータですが、個人で運営されているウェブサイトのうち、独自ドメインを使っているのは、約2割だったと言われています。


しかし、最近個人でのドメインを取得が増加傾向にあり、またこの傾向は、世界中で同時に進行しているようです。


ドメイン自体が商品としての市場を形成し、世界をひとつのマーケットとしたドメイン間の競合が始まっています。各ドメインのレジストリは、価格サポート体制をより魅力あるものにして、世界中のユーザーを取り込もうとしています。


今日本では携帯メールが普及していますが、一部では既に独自ドメインを使ったメール配信サービスが始まっています。携帯電話を変更するたびにメールアドレスを変える煩わしさから開放されたい人には、独自ドメインを使った携帯メールアドレスは、是非欲しいサービスとなるでしょう。


今後日本では、個人でドメインを取得する人が、爆発的に増える可能性があるのではないでしょうか?

453.アフェリエイトはページの鏡 (2005/01/07)

個人で事業を営む知人が、インターネットでの広告について調べて欲しいと言うので、ここしばらくアフェリエイトについて調べておりました。新聞のチラシではコストが掛かる割りに効果が少ないらしく、世間で評判のインターネットやらに広告を出してみようとしているのですが、如何せん情報を得るのが難しいようです。


広告内容に関連したウェブページだけを自動的に選択して掲載するため、むやみやたらと広告媒体をばら撒く新聞チラシ広告などよりも効率が良いとのことですが、果たしてそれ程うまい具合に掲載されるのでしょうか?


アフェリエイトの掲載サイトに関するパーム界の調査団体(?)としては、「ふふふPalm」「パームボンチ・メロウライフ」が著名でありました。記事の内容と掲載される広告の関係を動的に調べ上げたレポートには感心させられた訳ですが、他人にアフェリエイトを勧める手前もう少し自分で分かってからにしようと、このサイトにもGoogleの広告を載せてみたのです。


これ、面白いですね。自分が一生懸命書いたページを見透かされているようです。地震の話を書けば、「充電手巻きラジオ」の広告が掲載され、ローマ字のことを書けば、「小学生の為の英語教室」の広告が出ています。


自分で思わずクリックしてしまうのが良く解ります。なんせ自分が興味を持った内容についての広告が飛び出してきますから。自分が書いた雑記が要約されているようで痛快です。


ただ、「手帳よりPDAの方が良いよ」と言う趣旨で書いたページに、システム手帳の広告が掲載されて来るのは何か挑戦を受けているような感じがしますが、それはそれで面白いと言えましょう。あまり営業に結びつかない内容、例えば小惑星の話等は公共サービス広告になってしまいます。


要するに文章の中でびびっと来るキーワードに反応するようですが、これまでのマス広告に比べて宣伝効果が高いことが予想できます。


デジタルテレビ放送が始まっていますが、ただ単にアナログ放送からデジタル放送に変えるだけでなく、様々なCMを視聴者の必要に応じて動的に送信するなどの付加価値を付けて行かなければ、インターネット広告の後塵を拝するかもしれません。


このあたりは同一の内容を一斉に配信する放送には難しいところかもしれません。しかし、今でも興味のないCMは録画してスキップする人が多いのですから、放送におけるCMの効果を高めていく方法を考えておかないと、放送そのものが通信に負け去るなんて事が、実際に起こり得るかもしれません。

158.スケールフリーネットワーク (2003/08/01)

月刊日経サイエンス 2003年9月号に、「世界の“なぜ”を読み解く スケールフリーネットワーク」と言う記事が掲載されています。


インターネットは言うに及ばず、電力網、交通網、人間関係から生命の本質まで、すべてネットワークであると言えますが、ネットワークを研究していくと様々な発見があるそうです。


曰く、ネットワークには多くのノードと接続された比較的少数のハブが存在し重要な役割を担っており、このようなネットワークをスケールフリーネットワークと呼ぶそうです。


特徴として、突発的な障害には非常に強いが、ハブを攻撃されるとネットワークが分断され脆さを呈してしまうそうです。


面白いのは、「隣の6人」と呼ばれる実験です。USのある地方に住む人々をランダムに抜き出し手紙を出し、その手紙をボストンのトレーダーに渡るように依頼しました。その手紙は、平均6人の人を経由して届けられたそうです。つまり、6人の知り合いを介すれば、世界中の任意の人とネットワークでつながっていると言う事だそうです。


現在、世界には30億ものWEBページがあるそうですが、ある一つのページからスタートして、そこからわずか19回のクリックでリンクを辿る事で、30億ある中の任意のページに行き着く事ができるそうです。


ネットワークを研究する事によって、コンピューターウイルスの対策を講じる事ができたり、電力網の災害復旧に役立てたり、伝染病の感染メカニズムが解明されたり、様々な分野に応用ができるそうです。


一つ記事の中で気になるのは、ネットワークのハブが成長する過程と、お金持ちが更にお金持ちになる過程が似ていると書かれているのですが、貧乏から脱却する方法は、ネットワークの研究からは導けないのでしょうか?