528.インターネットは企業さえもユビキタス化するか? (2005/07/12)

インターネットの発達によって、いつでも誰でもどこででも、コンピューター・ネットワークが利用できるユビキタス社会が現実のものとなりつつあります。


しかし、同時にこれまでの大企業さえも、分散化されたユビキタス企業になっていくのではないかと言う予測があります。


日経ビジネス7月4日特別編集編に、「変幻自在に変化する分散化企業の時代へ」と言う記事が掲載されています。MITの教授が示す新しい企業の形態は、私たちの生活にどのような変化をもたらすでしょうか?


まずインターネットの発明を、文字印刷技術の発明と同等の、人類史上稀に見るイノベーションのひとつであると捉えています。


孤立散在した部族制から、文字の発明によって巨大な統治能力を生んだ結果王制が誕生し、さらに印刷技術の発明によって、民主制が誕生したとしています。


すなわち、文字や印刷技術の発明によって情報を正確に伝えることができるようになるたびに、統治能力が飛躍してきたと言うのです。


インターネットの発明によってユビキタス社会が到来すると、世界中の全ての人に情報が発信されたとほぼ同時に情報が行き渡りますから、意思決定の分散化を通じて、企業社会でも同様の変化が起こると予想しています。


これまでは、家内制工業から階層的組織を持つ大企業に巨大化する方向でしたが、これからは逆に分散化された新しい企業体が主流になっていくとしています。


国際的なネットワークを通じて、電子的につながりをもったフリーランスが一時的に組織され、仕事が終われば解散するeランス企業が発達し、特にグラフィックデザイン、翻訳、市場調査等の分野で、顕著な変化をもたらすだろうとしています。


働き手を保護するために、協同組合による保険や保護の仕組みができ始め、伝統的な企業の雇用形態から、仕事と育児の両立が可能な社会へと変化してきていると言っています。


今、私たちの常識の中にある企業形態は、実は情報伝達能力の限界による制約を受けた姿であり、ユビキタス社会によって、これまでは考えられなかったような新しい企業形態に変わる可能性があるとしています。


日本では、団塊の世代が定年を迎えようとしており、労働人口の減少が問題になっています。分散化企業によって、ネットワークで結ばれた経験豊かな世代が、現役と同じように社会に貢献することが可能になるかもしれません。


目的としてのIT化ではなく、社会が抱える問題を解決する手段としてITを活用することによって、真のユビキタス社会を目指して行きたいものです。

521.Google Earthを試してみる (2005/06/30)

巷で噂騒然のGoogle Earth。それ程面白いのなら試してみるしかありません。WorP@holicパームボンチメロウライフで紹介されているのを見て、どれほどすごいものかと無料バージョンをダウンロードしてみました。


残念ながら搭載しているグラフィックアダプターの制限があり、DirectXでの動作ができずレスポンスが遅いようですが、遠くから眺めた地球からスタートする辺りは、さすがに宇宙から地球を覗いている感覚があります。その地球に大気圏があるように見えるのも、リアル感があって良いですね.


Fry Toのモードだとあたかも飛んで行くように、現在地から徐々に高度を上げ、目的地に近づけば徐々に高度を下げていきます。アメリカから日本に移動する時は、如何にも太平洋を渡っているといった感じがします。


これならもう飛行機に乗る必要はありませんね。(ってそう言う問題ではないですが、、、) 動きが速いので、飛行機と言うよりはUFOに乗っている感覚に近いかも知れません。(乗ったことないですが、、、)


地図と違ってGoogle Earthの場合は衛星写真でリアルですから、自然と目的地と言う言葉を使ってしまいます。USの場合は、郵便番号を入れれば、目的地に到着します。


USにいたときに住んでいたアパートを探すと、5棟建てだったはずのものが、あと2棟増えていました。走っている自動車の大きさや色まで解ります。


次に、"osaka,japan"と入力すると、あっという間に太平洋を越えたと思うとぐんぐん高度を下げて行きます。しばらくして画面が止まったのですが、大阪にしてはえらく山深いところに来てしまいました。すぐ上には高山市が見えます。地図で調べてみますと、どうも岐阜県小坂町に来てしまったようです。


気を取り直して、今度は"kobe,japan"と入れてみます、しばらくすると今度も山の中です。近くに京都府の宮津市があります。どうも丹後半島に来ているようです。


日本の地名の場合は、都道府県名を入れることができないようなので、同じ発音の地名が日本のどこかにあれば、違うところに行ってしまうことがあるようです。"kyoto,japan"ではうまく移動しますから、大阪に行きたい場合は、京都から乗り換えると良いと言うところでしょうか。


東京エリアでは一戸建ての家まではっきり写っていて、USと同じ程度の解像度があるように思いますが、関西圏ではせいぜい学校や工場などの大型の建物でなければ判断できません。その地域の重要度によって解像度が異なっているのでしょうか?


フランスのパリの場合は、"paris"とだけ入力すれば、バシッと一発でルーブル美術館の真上に浮遊します。これはもう、UFOに乗って世界旅行をしている気分です。


USの場合は、宿泊施設や銀行、ショッピング施設などがどこにあるかを表示させることができますし、出発地と目的地を入れれば、どのルートで行けばよいかの案内を画面上に表示してくれます。


これまでの地図の概念を全く変えさせるのに十分なインパクトを持っていると言えるでしょう。Google Earthの解像度は、地上の25cmの物体を判断できるとされていますが、そのあたりがプライバシーの侵害になる限界なのかもしれません。


もし近い将来、もっと解像度が上がり、しかも画像がリアルタイムに見えるようになったとしたら、どうなるでしょうか?


夫「今日は残業で遅くなるから。」

妻「本当?なんか周りが賑やかね。」

夫「忙しいからみんな残業しているんだ。」

妻「じゃ会社の窓から手を振ってみて。」

夫「やっぱり急に仕事が終わったから、今から帰るわ!」



どんなにすばらしいものでも

進化しすぎると

つまらないものになってしまうものだ

520.ネーム・サーバーの乗っ取りにご用心 (2005/06/29)

消防庁のサイトが使用するDNSサーバードメインの有効期限切れによって、サイトが乗っ取られる可能性があったことが報じられています。


問題が大きい割には、あまり大きなニュースにはなりませんでしたが、おそらく知れ渡りすぎると、有効期限切れのドメインを探し回る輩が増えるからでしょうか。少し前にはVISA.CO.JPのDNSサーバーでも、全く同じ問題が指摘されていましたから、似たような状況のサイトは、かなりの数になるかもしれません。


消防庁のサイトのドメイン、"FDMA.GO.JP"が使用するDNSサーバーのドメインが、有効期限切れで失効したのが原因ですが、通常2台か3台のネームサーバーを登録しているため、そのうちの1台がなくなったとしてもサイトのアクセスができなくなる訳ではないため、問題の発見が遅れてしまったようです。


アクセスできない、あるいはアクセスし難くなるだけなら良いのですが、本当に問題になるのは失効したドメインを、悪意のある第三者に取得されてしまうことです。


今ではドメインを取得することはとても簡単です。オンラインでものの10分も掛からず取得できてしまいます。DNSサーバーを個人で立ち上げることも、JPRSなどに解説があり、それ程困難ではありません。


悪意を持って取得したドメインを使って、消防庁のサイトを装ったり、メールサーバーを立ち上げて消防庁のドメイン宛のメールを盗み見するのに、それ程知識と時間は必要ないでしょう。


消防庁のメールを悪用するのが現実的でないならば、VISAの場合はどうでしょうか? VISAを装ったサイトならば、何の疑問も持たずに訪れた人に、クレジットカードカード番号や暗証番号を入力させる事はたやすいことです。


「VISAドメイン問題解説」というページが公開されていますが、VISAのDNSサーバーの問題点が完全に解消されるまでに、かなりの時間が掛かったことが説明されています。


VISAの場合も消防庁の場合も、失効したドメインを使うDNSサーバーを無効にして新たなDNSサーバーを立ち上げたようですが、それだけでは十分でないようです。


失効しなかった側のDNSサーバーが、自分以外のオーソリティーを持つネームサーバーの名前を持っており、照会される度にそのサーバー名を返してしまいます。キャッシュサーバーには、失効したはずのDNSサーバー名が保存されてしまい、結局2分の1や3分の1の確率で、失効したドメインを持つサーバーが参照され続けたそうです。


実際独自ドメインを取得しても、自分のドメインの有効期限には注意を払いますが、DNSサーバーのドメインの有効期限までは気にしない人がほとんどだと思います。


試しに、このサイトが利用しているさくらインターネットのDNSサーバーのドメイン"DNS.NE.JP"を、ドメイン検索"ANSI Whois Gateway"で調べても、有効期限は表示されませんでした。


社会的に影響の大きいサイトは、自前のドメインを使ったDNSサーバーを持つべきなのでしょう。


第3者が管理するDNSサーバーの場合は、そのプロバイダーが信頼できる業者であるかどうかを確かめておく必要があります。まだ多くのサイトが、失効しかかったドメイン名を持つDNSサーバーを使っているかもしれません。


インターネットの世界では、プロバイダーが突如として消えてしまう事が珍しくありません。信頼されるべきサイトは、信頼できるDNSサーバーを経由してもらいたいものです。


ところで、「DNSサーバーの認定制度」なんて新しい商売を、誰か一緒に始めませんか?

519.無料メーリングリストを比較する4: Google Group (2005/06/25)

Googleが、後発ながらポータルサイトとして確固たる地位を築いた理由の一つに、シンプルなインターフェースがあります。他のサイトはどうしても煩雑になりがちですが、Googleだけは多少不安になるほど画面がシンプルです。


以前、サイトをBlog化するときに、GoogleBloggerを試したことがあるのですが、その時々に応じて必要な情報だけが整然と並んでいる印象がありました。


そのGoogle Groupですが、日本語版でグループのページに行くと、ロゴにはBETAの表示があります。Googleの事ですから、いつまでBETAバージョンが続くか分かりませんが、機能的にはすでにほぼ完璧に近いと思います。少しメーリングリストが流れるまでのタイミングにばらつきがありますが、特に問題になるようなことはなさそうです。


Google Groupを利用するにはGoogle IDを登録しなければなりませんが、自分のメールアドレスがそのまま使えるため、メーリングリストの為に新たなフリーメールアドレスを持つ必要がありません。メーリングリストに配信されるメールを、通常使うメールソフトで受信することが出来るので便利です。


試しにメンバーを登録したり、メーリングリストアドレスにメールを送信すると、メール本文以外に一切何も追加されずに配信されます。


ヘルプで一通り説明を読んでみると、ポップアップやバナー広告がない代わりに、関連するテキスト広告だけが表示されると書かれています。


一般的に無料メーリングリストは、配信されるすべてのメールに広告が入ります。またgooメーリングリストやYahoo USのGroupのように、広告でないにしてもURLを伴う案内が追加されてしまい、携帯メールで参照するには重たいメールになってしまいます。


ところが、Google Groupの場合は、メールには一切添加物が加わりません。メンバーがGroupサイトにログインしてアーカイブを参照したりする時にのみ、Googleでお馴染みのテキストベースのリンク付き広告が、画面の一部に表示されるだけでした。


メーリングリストに新たにアドレスを追加する場合なども、招待メールを送って承認されてからメンバーに加えるか、あるいは承認無しで追加するかを選べますし、その時にメンバーに送信される案内メールもシンプルで分かりやすい説明がされており、Googleらしいと言えるでしょう。


新規メンバーへの案内メールは自動的に送信されるのですが、その中にもメーリングリストの管理者のメッセージを添えることが出来るため、Googleから唐突に送られてきたメールを、スパムメールと間違えることもなさそうです。


他にも、メーリングリストの容量に制限がなく、アーカイブも自動的に保存され、メーリングリストがしばらく使われなくても、自動的にメーリングリストそのものが削除されることがないなど、これまでに試してきたメーリングリストの欠点をすべて取り除き、現状では期待した通りのメーリングリストと言えるでしょう。


今後正式サポートに移行したときに、機能の一部が変更される可能性は残りますが、PalmTrotterおすすめメーリングリストのナンバー1と言っておきましょう。


あらゆるメーリングリストの要求に対して、十分以上の機能を提供していながらそれが無料なのですから、もうこれ以上は言うことはありません。


さて、無料で広告が入らないメーリングリストを探し求めて来た経緯を、4回に渡ってお伝えして参りました。


皆さんも、もしメーリングリストのサービスが必要になることがありましたら、ここで紹介させて頂いたメーリングリストサービスを試されるのも良いでしょうし、もっと良いサービスを探し求めて、ネットを徘徊されるのも楽しいでしょう。


最近では、中途半端に値段が付いたものより無料のものの方が、競争が激しいため優れている場合が少なくありません。


ケチくさいと言わずに、無料サービスの品較べを、大いに楽しもうではありませんか。(とケチが言っても説得力がないかも知れないが、、、)

518.無料メーリングリストを比較する3: メーリングリストの新しい形 ”Group” (2005/06/24)

前回の続きです。無料で広告が入らないメーリングリストとして、gooメーリングリストをあれこれいじっていたのですが、どうもしっくり来ません。


実際に運用を始めると、メインテナンスにかなりの時間を費やさなければならない予感がしました。そこでメーリングリストは諦めて、その代わりに転送メールでしばらくの間様子を見ようと思いました。


ただ、転送メールは設定が簡単で良いのですが、スパムメールに対して無防備です。自動的に転送できるうちは良いのですが、いったんスパムメールが入りだすと、そのままメンバー全員に配信し続ける訳には行きません。


自動転送から手動にしなければならないでしょうし、そうなると配信する前に事前にメールを検閲しているようで、あまり好ましいものではありません。常にメールが送られてくるか待ち構えているのも面倒です。


メーリングリストなら、基本的に登録されたアドレスから送られたメールしか配信しませんから、スパムメールを排除することができます。ですから、まだ他に可能性のあるメーリングリストサービスがないか、インターネット上で探し続けていました。


すると、Yahoo USGroupと言うサービスが、無料でしかも広告が入らないメーリングリストをやっているというではないですか!


Groupと言うのは、メーリングリスト機能を発展させた比較的新しいグループコミュニケーションサービスです。


メールイングリストのアーカイブをサポートしたり、メンバー内でスケジュールを共有したり、写真やファイルの共用スペースを持つことができます。ビジネスにおけるグループウェアに近いかも知れません。BlogやSNSが広がっているのと同じ流れと言えるでしょうか。


Groupサイトには、管理者だけでなくメーリングリストのメンバー全員が訪れることができ、さまざまな機能を共有することができます。メーリングリストで配信されるメールに広告を入れるのではなく、Groupサイト上に広告を掲載することによって採算をとるのが、Groupのビジネスモデルのようです。


YahooのGroupは、米国eGroups. Inc.を買収して始まったサービスで、USだけでなく日本でも同様のサービスが始まっています。早速、Yahoo
USのIDを取って試してみました。


メーリングリストの機能が強化されているのに伴い、メンバー登録のオプションなどが増えており、カスタマイズが可能になっています。


USサイトであってもレスポンスは十分であり、確かに配信されてくるメールには広告が入っていないのですが、2つほど問題がありました。


1つ目は、メンバー登録の案内が各メンバーに自動的に送られるのですが、その英語のメールがかなり難解で、普通の日本人が見たらスパムメールにしか見えないことです。余程英語が堪能でなければ、安心してGroupに登録することができないでしょう。


2つ目は、広告が入らないとは言うものの、配信されたメールの末尾に、長いURLを伴ったGroupサイトの案内が入ることです。携帯電話の小さい画面では、本文以外にこれほど長い文が入るのは少し厳しいだろうと思いました。


1つ目の問題を解決するべく、Yahoo Japanのグループも試してみましたが、メール末尾にグループサイトURLの紹介が入った上に、さらにメールごとに広告が入りました。どうも振り出しに戻ってしまったようです。


さて、Groupについていろいろ調べているうちに、あのGoogleさまがGroupBETAバージョンを提供しているという情報が入ってきました。これは試してみる価値がありそうです。