35.なぜデビットカードが普及しないのか? (2003/03/11)

パームを普及させることを考えるときに、他の失敗例に学ぶのも必要かと思い、デビットカードを取り上げてみました。デビットカードが、何も失敗と決まったわけではない、と言う意見も関係者から出てきそうですが、取りあえずあまり普及していないと言うことで、参考にさせていただきたいと思います。


まず使う側、つまり消費者側の立場で考えると、デビットカードとクレジットカードの違いがないと言うことがあげられます。若干の手続きの違いがあっても、結局自分の銀行口座から落とされるわけで、しかもどちらを使っても金額が変わらないわけですから、デビットカードをわざわざ使う必要はありません。


クレジットカードの方が、明細がきちんと発行され、確認してから引き落とされるため、一気に引き落とされるデビットカードより安全なような気がします。


使われる側の立場では、専用の機械を使わなければならなかったり、手続きがクレジットカードと異なったりするため、面倒であることには間違いないですが、クレジットの手数料より安いことがメリットでしょうか。


では、米国ではどうでしょうか?日本のデビットカードと違うところが2つあります。米国ではクレジットカードの支払いには金利が付く、つまり信販系のカードで分割払いにした場合と同じ様な金利がかかるのです。ところが、デビットカードでは金利は付きません。銀行口座に残額がある人は、クレジットカードで買うよりデビットカードで買った方が安く買えるのです。


次に日本と異なる点は、デビットカードにVISAやマスターカードのマークが付いていて、世界中で使えると言うことです。使うために店を選ばなくても良いのです。


つまり、使う側から言えば、金利を払っても後払いにしたい場合はクレジットカードを使い、少しでも安くすぐに口座から引き落とされても良い場合はデビットカードを使えばよいのです。クレジットカードが使えるところでは、全てデビットカードが使えます。


(2003/03/26 にUSにお住まいの方からメールを頂き、USのクレジットカードでも、カード会社の指定する期日までに支払いを完了すれば、金利は発生しないとの指摘を頂きました。ご指摘に感謝すると共に、お詫びいたします。)


もちろん日本の場合も、VISAと一緒になったキャッシュカードがありますが、これは、ただ単にクレジットカードが一緒になっただけで、VISA加盟店でデビットカードとして使えるわけではありません。


日本では、デビットカードが使えるところが限られていたり、金額的にメリットがなかったりするのですから、使う理由がありません。どうも消費者の利益が無視されているようです。


本来、デビットカードによってクレジットカードの手数料が要らなくなるのですから、そのうちいくらかは消費者に還元されるべきです。それによって消費者はデビットカードを使おうとするのですから、例えば消費税の半分を値引きするなどをすれば、デビットカードの利用も飛躍的に増えると思うのですが、いかがなものでしょう?

34.気分を引き締めこれまで通り (2003/03/11)

今日、どうもアクセスカウンターの動きが速いと思ったら、パルマガで紹介されていたようで驚きました。どうもありがとうございます。これほどビッグなサイトで、このパーム界において総帥にまで上りつめられたふふふさんにご紹介頂いたとは、誠に光栄でございます。



特に熱く語っているわけではないのですが、もし熱いと感じていただけたのなら、冷めることのない様にがんばってみようと思ったりもしますが、ここで期待に沿うように無理をすると、大抵は失敗の巻になるので、これまで通りやって行くのが無難なところかと思います。



実は、最初10回ぐらい更新したところでネタがなくなってしまい、サイトをやめようかとも思った事があります。情けない話ですが、サイトを始める前に書きたかったことが、わずか10回ぐらいで底をついてしまったのです。



その時に、パーム・コミュニティーでサイトを続けておられる方々のことを、改めてすごいと思いました。これは並の人間にはできんぞと。



でも、このすごいと思ったことで逆に気が楽になりました。自分らしさを、サイトに出して行けばいいんだ。でも自分らしさって何なのだ!



ある程度年を取ってくると(かなりの程度だという声も聞こえてきますが)意外と自分がどんな人間であったかがわからなくなっているのです。世間の荒波に揉まれているうちに、角が取れたりひびが入ったり自分が思っていた自分でなくなっていたりするものです。ですから、今はサイトをやっていくうちに本当の自分を再発見することができるのではないかという楽しみがあります。



とは言っても、せっかく好きとまで言ってくださったふふふ総帥裏切るわけにも行けません。気分ぐらいは引き締めて参りますので、お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。

33.アメリカンジョークのパターン (2003/03/10)

アメリカンジョークには、いくつかのパターンがありますが、今回紹介したのは典型的なパターンを持っています。


アメリカンジョークその2の話では、パイロットと政治家の様に、自分のことしか考えていない人が続いた後、カトリックの司祭さんが少年に何を話すのだろうと気になります。しかし、とても立派な態度で、少年に最後のパラシュートを譲ります。


最後に、なぜ少年が、ボーイスカウトでなければならないかが分かるのですが、話の起承転結がはっきりとした構成のジョークに仕上がっています。


この話を、ドイツ人の同僚に話をしたことがあったのですが、結構受けていました。ただ、リュックサックというのはヨーロッパではよく使うが、英語のジョークとしてはバックパックの方が自然だろうといっていました。いかにもドイツ人らしいコメントです。


アメリカンジョークその3は、お決まりの国民性シリーズですが、昔は確かにドイツ人はきまじめで勤勉なイメージでしたが、最近はだいぶ国民のイメージが変わってきているようです。


それと、昔はロシア人が最後に滑稽なことを言って締めくくるパターンが多かったのですが、これも最近では変わってきているのでしょうか?リーダーズ・ダイジェスト日本語版が廃刊になって、この辺りの事情が分かりにくくなったのが残念です。


もちろん英語版やその他の言語では引き続き発行されているのですが、やはりジョークは微妙な解釈が影響するので、日本語で読みたいものです。リーダーズ・ダイジェスト日本語版の翻訳が、すばらしいものであったという事を再認識し、その廃刊が残念でなりません。

32.アメリカンジョークその3 (2003/03/07)

このジョークは、20年ほど前にリーダーズ・ダイジェスト日本語版に掲載されていたものです。

ある時、四人の男が”幸せを感じるのはどんな時か?”という事について、議論しておりました。そこに居合わせたのは、イギリス人、ドイツ人、フランス人とロシア人でした。


まずイギリス人が言いました。


「幸せを感じるのは、仕事を終えて家の暖炉の前で、ロッキングチェアーに揺られて新聞を読みながら、隣に座っている愛犬の頭を撫でている時だな。」


それを聞いたドイツ人は、


「僕が幸せを感じるのは、苦労した仕事が上司に認められて昇進した時だ。」


と言いました。すると、横にいたフランス人が言いました。


「君たちの幸せな時って暗くないかい? 僕が幸せを感じるのは、出張で地中海沿いの町にいって、現地の女の子と友達になって、週末に楽しいバカンスの時間を過ごす時さ!」


すると、それまで黙って聞いていたロシア人が口を開きました。


「君たちは本当の幸せと言う事を理解していないようだね。本当の幸せは冬の寒い夜、寝ている時にやってくるんだ。


玄関を激しくたたく音で目がさめて、眠い目をこすりながら表に出てみると、制服を着た男が立っていて、


”秘密警察だ。イワン・ミショコビッチ、おまえをスパイ容疑で逮捕する!”


そこでこう言い返すのだ。


夜中にご苦労様です。でもイワンの家は隣なんです!!”」

31.アメリカンジョークその2 (2003/03/06)

このジョークは、20年ほど前にリーダーズ・ダイジェスト日本語版に掲載されていたものです。


乗客の乗った小型飛行機が、順調に飛行を続けていました。乗っているのは、カトリックの司祭さん、今をときめく政治家、ボーイスカウトの少年とパイロットの4人です。


突然飛行機のエンジンの調子が悪くなり、パイロットが言いました。


「この飛行機はまもなく墜落します。そして残念ながら、この飛行機にはパラシュートが3つしかありません。私は、会社に事故のことを報告しなければなりませんから、そのうちの一つを使って先に飛び降りています。」


と言い残して、さっと扉を開けて飛び降りてしまいました。それを聞いていた今をときめく政治家、すかさずこう言いました。


「私は、人々の生活を守る義務があり、ここで死んでしまうわけには行かない。だから、残りのパラシュートのうちの一つを使わせてもらうよ。」


と言って、ひょいと飛びだして行きました。残されたのは、カトリックの司祭さんとボーイスカウトの少年。カトリックの司祭さんは口を開きました。


「少年よ、君はまだ若い。君の人生はこれからだ。それに引き替え、私は長く生き過ぎた。最後のパラシュートは、君が使いたまえ!」


それを聞いたボーイスカウトの少年、司祭さんに向かってこう言いました。


「司祭さん、まだパラシュートは2つ残っていますよ。さっき政治家さんが背負って行ったのは、僕のリュックサックなんです!!」