697.palm centroの日本語化 (2009/07/08)

centro日本語化をどうするか2週間ほど思案していたのですが、JaponPOBoxを採用することに決定。二日間かけて設定を行いました。


テーマは、「失敗しないで如何に楽にやり遂げるか」


今やpalm preの日本語化が話題にのぼっているぐらいですから、すでにcentroの日本語化に関してはいろいろなサイトで報告されていて、さしたる問題もなく完了するものと予想しておりました。


ところが、参照サイトへのリンク切れがあったり情報が少し古くなっていたりして、枯れた製品であるが故の難しさもあり、多少アレンジをしながら作業する必要がありました。


まず、現状のPalmDeskTopではUSB接続ができないことを確認した後、centroに付属のCDからPalmDeskTop
6.2.2をインストール。USB接続でHotSyncができることと、これまでのデータが日本語で表示されることを確認しました。


メニューが英語のままですが、他のWindowsソフトでもよくあることですし、本文が日本語で問題なく表示できているようでしたので、PalmDeskTopはcentroオリジナルのままで行くことにいたしました。


その後、centro本体にJaponPOBoxをインストール。Palm本体へのインストールが、こんなに簡単であったということに改めて感心しながら、Japonに関しては2つのファイルをインストールしあっさりと完了。すぐにcentroで日本語の表示が可能になりました。


POBoxは、4つのファイルをインストールするだけで特に問題はなく、多少使い方がわからないところは残っていましたが、それはそのうちに慣れると期待して完了。その後辞書に関していくつかのコメントを読んで、固定辞書に大富豪辞書をインストールしてみました。


ここまでで基本的な日本語化は完了したので、Bluetoothを使ったHotSyncの設定を行いました。最初centroは安定して動作したのですが、PC側(Windows XP)での設定がよく分からず、何回かやり直した結果、うまくHotSyncすることができるようになりました。


その後は、PalmDeskTopでデータの修正を行っていたのですが、Addressを使って住所録の新規作成や変更ができないことを発見!最初はインストールを失敗したものと思ったのですが、Webを探してみるとどうもPalmDeskTop 6.2.2の固有の問題である様子。


その他やたらとデータの保存とHotSyncに時間がかかりますし、表示のデザインは一瞬目を疑うほど貧相です。


かなり完成度が低いと言わざるを得ませんが、これも仕様と諦めて気持ちよく使うことに決定! 「諦めは成功の母」とはよく言ったものです。(言ってない、言ってない!!)


PalmDeskTopには多少の不満はあるものの、palm centroの初期設定は見事に成功!(人間諦めが肝心ですな!)


久しぶりにPalmを持ち歩くことを考えるだけで興奮して震えが止まりません!! (実は設定作業で疲れて指先が震えているだけだったりして、、、)

カテゴリーPalm