545.パームOSに期待していたこと (2005/09/14)

ACCESS社によるPalmSource社買収のニュースは、パームコミュニティーにかつてないほどの衝撃を与えました。


もう今は落ち着きを取り戻して来たように見えます。しばらく時間がかかるであろう携帯電話とパームOSのコラボレーションの発表まで、固唾をのんで待っていようというところでしょうか。


このニュースは概ね好感を持って迎えられたようです。パームOSの復活、しかも携帯端末の主流である携帯電話への参入が約束されたようなものですから、この機会に大きく飛躍出来ることを願っている人も多いことでしょう。


確かにパームOSが、今後Linuxベースになろうとも、携帯電話のOSとして普及することは喜ばしいことでありましょう。例えすばらしい技術・製品であっても、多くの人に利用されてこそ価値がありますから、飛躍的に利用者が増える可能性を持った携帯電話の分野に進出できることは、パームOSにとってまたとないチャンスに違いありません。


一方、従来のパーム製品としては、取り残されてしまったUSのPalm
Inc.の今後の動向を見守るしかありませんが、OSとしてパームOS以外の採用も長い間噂されてきました。


パームOSが携帯電話専用OSになろうとも、ハンドヘルド・コンピューターとしてのパームや、スマートフォンのTreoなど、それぞれに適したOSの選択がこれからなされていくことでしょう。


今後どのような製品の形で、私たちの目の前にパームOSが再び登場するかを、期待しながら待ちたいと思います。


ところで、個人的に今回の発表で残念だったのは、これまでこのサイトで何度も繰り返してきたパソコンのダウンサイジングが、パームOSによって果たせる可能性がなくなったことです。


マイクロソフトがハンドヘルドの分野にまでWindowsを持ち出してきたのは、ハンドヘルドOSの市場の制覇を狙ったと言うよりは、パソコンのOSでの主役の座を脅かす敵を排除しようとしているからではないでしょうか。サーバーのOSにWindowsを採用しているのも同様でしょう。


もともとワークパッドとして日本語版のパームが登場したときは、PCコンパニオンという位置づけでした。つまりパソコンとの連携により、もっと手軽にプロセスされたデータ(情報)を利用する事を目指していたのです。


これは言い換えれば、これはパソコンをダウンサイジングするということに他なりません。ダウンサイジングがそのまま進行すれば、ハンドヘルドの普及によってパソコンの市場が食い潰されてしまうこともあったかも知れないのです。


そして、Windowsの牙城を切り崩す事ができた最有力候補が、パームOSだったのです。少なくとも数年前までは。


コンピューティングを最小構成で実現するパソコンと、通信を最も手軽に提供する携帯電話のちょうど中間にいたパームOSが、真の通信とコンピューティングの融合を担うと期待していました。


携帯電話はやはり通信機器であり、パソコンはコンピュータです。通信とコンピューティングを有機的に融合した製品の登場は、きっと私たちに何らかのブレークスルーをもたらすに違いありません。


今回の買収によって、おそらくパームOSの役割は大きく変わってしまうでしょう。しかし、パームOSがこれまで歩んできた軌跡によって、通信とコンピューティングの融合に方向性を示したことを確信する次第です。

カテゴリーPalm