385.ナパ・ワイナリー紀行1: 前書き (2004/09/28)

私が初めてワイナリーに行ったのは、ニューヨーク州フィンガーレークエリアでした。Seneca Lake周辺に数多くのワイナリーが集中しており、秋のぶどうの収穫のシーズンには多くの観光客が訪れていました。


各ワイナリーで使われているワイングラスには、"UNCORK Newyork !"と言うキャッチフレーズがワイナリーのロゴと共に、サンドブラストで描かれています。記念に持ち帰ったものが今でもいくつか残っており、良い思い出になっています。


しかしUSのワイン雑誌を見ていると、ニューヨークワインはあくまでテーブルワインであり、本格的なワインとしてはカリフォルニア産が良いと書かれています。そこで今度はサンノゼに行ったついでにホテルにあったパンフレットを見て、「ミラソー」と言うワイナリーに行ってみました。


「ミラソー」(”Mirassou")は家族経営のワイナリーを150年間続けてきたUSで最古参のワイナリーの一つです。日本では「ミラス」と表示されていることが多いのですが、現地での発音は「みらっそーぅ」と聞こえます。


以前はUSで一番古いワイナリーだと称していました。しかし、USには禁酒時代があったために、一番古いワイナリーがひとつではなかったのです。創業年が古いワイナリーと、禁酒時代にも舟で沖に出て醸造し、継続営業年数が長いワイナリーがあったためです。そのせいか、最近は一番古いワイナリーだと言うことにあまりこだわっていないようです。


「ミラソー」があるのは、同じカリフォルニアでもサンフランシスコの南側になり、モントレー(Monterey Country)になります。ワイナリーツアーに参加すると、フランス語訛りの強い気さくなおねえさん(本当はおばさんですが)が案内してくれました。ツアーといっても、その時の客は私を含めて3人だけ。


ツアーの途中で、その年に農学部を卒業したばかりと言うかわいらしい女の子が、長靴を履いてバケツを持ってうろうろ歩いているのに出くわしました。どうもバクテリアを使って赤ワインの熟成期間を短縮する実験をしていると言います。熟成が終わればフィルターでバクテリアは取り除くそうですが、実験はうまくいったのでしょうか?


ただ赤ワインはビンテージを特に気にしますから、いくら熟成が早くなっておいしいワインが出来たとしても、年数が経たない限り市場価値は高くならない可能性があります。


やはり一度行った事のあるワイナリーのワインは贔屓にしてしまい、日本でも「ミラソー」を見かけたときは必ず買ってしまいます。皆さんもMirassouをお店で見かけられましたら是非どうぞ。(宣伝してどうする!)


さて、カリフォルニアワインといえば、ナパソノマが有名ですが、昨年秋にナパのワイナリー巡りをした時の様子を、次回から数回に渡ってお伝えしたいと思います。