539.愛・地球博探訪記3: 万博に見るテクノロジーの進化 (2005/08/19)

大阪万博が開催されてから35年が経ちました。愛・地球博におけるテクノロジーは、35年前と較べてどれほど進化しているのでしょうか?


よくニュースにトヨタ館演奏ロボットが登場しますから、ロボットがテクノロジーの象徴のような印象を受けますが、全体的にはロボットを使った展示は多くはありません。


今回のトヨタ館のロボットはトランペットを演奏するとき、胸に内蔵した空気袋(肺)を使って、本当に吹いているそうですから、大阪万博のフジパンロボット館からは、かなり進歩しているようです。


あと目立ってロボットが登場するには三菱未来館ぐらいでしょうか? こちらは最新式ではなく、見た目はフジパンロボット館の時代とさほど変わらないように感じます。


JR東海パビリオンは、リニアモーターカー一色です。超伝導実験や映像、そして実験線を実際に走っていたリニアモーターカーが展示されています。


35年前に日本館で模型が走っていたのを覚えておられる方は、いまだに実験中であることに違和感を覚えるでしょうが、35年前の模型は決してリニアモーターで走っていたわけではありません。会場への交通としてリニモが実用化されていますから、着実に進歩してきたと言えるでしょう。


会場内の交通にはいくつかの方法があります。自転車タクシーはローテクの最たるものですが、なかなか人気があるようです。


ゴンドラやトラムは目新しいものではありませんが、IMTSと呼ばれる自動運転のバスは、新しい交通システムとして注目されています。


大阪万博のモノレールは自動運転が可能でしたが、実際は運転手が乗っていました。IMTSは何とモリゾーのぬいぐるみが運転席に座っています。


自動運転には特別な軌条が必要になりますが、道路の上でもバスとして運転することが出来ますから、密集地では鉄道のように連接して運行し、周辺地ではそのままバスになる事が可能です。


離れていた車体が、連結器もないのにピタッとくっつくように走行するのは見事です。ディズニーランドの「プーサンのハニーハント」のライドを、実用的な都市交通に発展させたものと言えるでしょう。


さて、今回の万博のキーデバイスの一つに、ICカードを利用した入場券があります。事前予約当日予約機は、このICカードがなければ成り立ちません。最新技術を有効に利用している好例と言えるでしょう。


ただ、ITインフラが整備されていて、会場内で必要な情報がすぐに手にはいるかと言えば、決してそう言うわけではありません。パビリオンの混雑状況もエリア内の情報に限られていますし、毎日変わるイベント情報の入手も困難です。


フードコートで警備員が2才ぐらいの子どもを抱えて親を捜し回っていたのも、あまりハイテクとは言えないでしょう。迷子センターや迷子ワッペンが提供されていた大阪万博の方が進んでいたかも知れません。


一方パビリオンや交通機関の混雑状況が、携帯電話で確認できるようになっています。確かに携帯電話は便利なものですが、その便利さだけに頼ってしまうと、他の情報伝達の手段が発達しなくなる恐れがありそうです。


大阪万博のシンボルであった太陽の塔には、3つの顔がありました。未来の顔の目から一直線に放たれた強力なせん光には、未来を明るく照らし出すという意味が込められていました。


愛・地球博のシンボルである大地の塔は、ギネス公認、世界最大の万華鏡です。変幻自在に見える万華鏡が、私たちの混沌とした未来を暗示しているのでしょうか?

538.愛・地球博探訪記2: 外国パビリオンあれこれ (2005/08/17)

愛・地球博では、何と言っても企業パビリオンの人気が高く、インターネットによる事前予約当日予約機、あるいは当日整理券の獲得は、至極困難になっています。


一方の外国館では、ゴンドラ型の乗り物で人気のあるドイツ館を除けば、待ち時間も概ね20分程度までと、比較的無理なく入館できる事もあり、いろいろなパビリオンを訪れることが出来ます。


アメリカ館は、映像による展示でありながら、座席が振動したり画面に合わせて風が吹いたり、あるいは雨が降ったりと、ディズニーランドのアトラクションのような楽しさが味わえます。セグウェイを使って展示の説明をしているのも、未来のクリーンな交通機関としての提案なのかも知れません。


韓国館は、その映像が賞を受けた事もあってなかなかの人気パビリオンです。映画が終わった時、あれほど拍手がわき起こるとは思いませんでした。お馴染みの特殊眼鏡を使った3Dアニメーション画像ですが、メッセージが明確に伝わって来ます。一部にオリジナリティーがないと言った批評があるようですが、短い時間でよくまとめられていると思います。


中国館は、各地の観光案内や最近のテクノロジーの紹介をするディスプレーと、中国楽器の演奏が中心です。他の国々と較べて立派なパビリオンの規模と設備に、中国の勢いを感じました。


ロシア館は、マンモスの模型や宇宙開発の展示が中心です。本物のマンモスは頭部や脚の一部しかないのですが、ここでは模型でありながら全体の形を再現しているため、熱心に見学している人が多いようです。ただ、マンモスが本物と勘違いしている人もいたのではないかと思います。


スイス館では、入り口で音声ガイドになる機械を渡されます。機械が懐中電灯になっており、その明かりを展示物に向けて照らすと、スピーカーから音声による説明が聞こえてきます。この音声ガイドは本物のスイス軍が使っていた懐中電灯を改造したものであり、私が使ったものは1940年製と書かれていました。会場ではこの懐中電灯が売られているのですが、お値段は16,000円。骨董品としての価値がありそうです。


ルーマニア館では民族音楽とダンスを見ることが出来ますし、イギリス館では英国式庭園を眺めた後、イギリス発のテクノロジーの紹介があります。オーストラリア館ではジャンボ・カモノハシが名物になっています。


外国館は、いろいろな国々を短い時間内に訪れることが出来ます。愛・地球博のテーマと一致した展示ばかりではなく、観光案内に徹しているところも多いのですが、案内役は現地の方がほとんどですから会話を楽しんだり、珍しいビールを試すことができて、万博ならではの楽しみ方を堪能することが出来ます。


私が愛・地球博で最初に訪れたのはフランス館でした。四角い部屋の壁全面を使った映像が中心でしたが、その映像の中に印象に残った言葉があります。



地球は親の代からもらったものではない

子の代から借りたものだ



サンテクジュペリ

537.愛・地球博探訪記1: 前書き (2005/08/16)

本当に疲れました。


連日36度を超える炎天下の中、朝から晩まで人混みをかき分けかき分け、愛・地球博に行って参りました。今回の名古屋旅行は万博は1日だけで、あとは名古屋の繁華街を歩いたり、水族館や科学館に行く予定でしたが、結局3日間万博に費やすことになりました。


何を隠しましょう、1970年大阪万博に、私は全くはまっていました。いまだに甦る感動、鮮やかに脳裏に浮かぶ光景。「人類の進歩と調和」を謳った大阪万博は、私の心に長い間刻み込まれてきました。


そして35年経った今、小学5年になる息子が、愛・地球博にはまってしまったのです。血は争えません。


おそらく難解に違いない外国パビリオンの映像に顔を輝かせている子どもの顔を見ていると、35年前の自分を見るような気がしました。万博の魂は永遠に不滅なのでしょうか?


確かに、大阪万博以降、つくばの科学万博や大阪鶴見の花博など、行っては見たもののあまり印象的なものはありませんでした。万博としての規模の違いもあるでしょうが、明快なメッセージが伝わってこなかったような気がします。


今や、あらゆる経済活動、いや人間の日々の営みのすべてが、地球環境問題と密接に関わっています。もっと直接的に言えば、人間の存在そのものが、環境破壊の上に成り立っていると言えます。


確かに、この万博の開催自体が、環境破壊であると問題視されたこともありました。


「愛・地球博」は、地球上の総ての「いのち」の持続可能な共生を図るためのアイディアを出し合い、共有するための場を提供しようとしています。万博のテーマに対する各出展者の姿勢は様々で、どれも決定的な解決方法にはなっていないでしょう。


しかし、半年間の開催期間中、1500万人を越える入場者に対して、何らかのメッセージを伝えることは出来たのではないでしょうか?


かつて森重久弥氏は、「あらゆる文学や芸術、芸能は人々へのアラーム(警告)である」と言いました。一番大切なのは、愛・地球博が成功したかどうかではなくて、アラームを受け取った私たちが、これから将来に向かって「何を考え」、「何を実行するか」なのです。


3日間の短い間でしたが、愛・地球博を訪れて見たこと、感じたことを書かせていただきたいと思います。おそらく独断と偏見に満ち溢れるでしょうが、よろしくお願いします。

536.名古屋ホテル争奪戦 (2005/08/09)

開催前は計画通り入場者が集まるか心配されたこともあった愛知万博ですが、暑さと共に入場者もうなぎのぼりで、人気パビリオンには連日、3時間・4時間待ちの大行列ができているようです。


開幕した頃は、陸橋を歩くためにわざわざ名古屋まで行く必要もなかろうと静観を決め込んでいたのですが、子どもにせがまれると無視するわけにも参りません。


何と言っても1970年の大阪万博の当時、中学をサボってまで万博に掛けていた幼い頃の青春が甦るにつれて、これは何としても行ってこの目で見てみなければと思うようになったのです。


しかし、時はお盆の時期。昔から「盆と正月」と言えば、一年中で一番日本全国が込み合うことになっております。さらに万博景気に沸く名古屋のホテル業界に、分け入る隙はありません。この1週間、大量の予約トランザクションをインターネットに投げ続けておりました。


連泊など取れるはずはなく、1泊、1泊と地道に積み重ねながら、ついに8月10日から3泊の名古屋旅行を遂行するに至ったのです。


いささか大げさではありますが、名古屋のホテルは本当に予約がいっぱいで、万博会期中はどこも満室。にも関わらずどのホテルも便乗値上げをしていないのは立派です。


予約が取れたホテルは次の3つ。1日目が東横インの新幹線口。ツインで8,610円とは十分に安いと言えるでしょう。典型的なビジネスホテルながら、オープンして間もないため清潔度には問題がないでしょう。


おにぎりとみそ汁、それにコーヒーの朝食が無料で付いているあたりがビジネス客を狙った趣向ですが、あわただしい万博観光客にもありがたいサービスです。


2日目がホテルプリシード。東急ホテルに寄り添うように建っているため、探すのに困らないでしょう。栄の繁華街にもほど近く、名古屋名物を食べ歩くのにも便利です。


日経トレンディ「1万円の贅沢ホテルランキング」2位になったと言いますから、快適なホテルに違いありません。ダブルで15,000円は、今回のホテルでは最高値です。


そして最後がロイネットホテル。先ほどのランキングでダントツの1位になったと言うことで、今回の旅行での一押しです。1泊11,600円はお買い得に違いありません。


さて、ホテルは取れたし準備万端。(と言うかホテル取っただけですね。) 明日から愛・地球博目指して出発です。(ところで、どこのインターで降りればいいんだっけ?)

535.指組み・腕組み あなたはどっち?(2005/08/03)

最近のマイブーム(死語?)は、「指組み・腕組み あなたはどっち?」です。(何のこっちゃ?) ネットを回っている最中に発見したのですが、もうだいぶ前のテレビ番組の話なので、既にいろいろな個人サイトで紹介されています。


1997年にNHKで放送された番組の中で、当時、神戸の親和女子大学(「しんな」と読みます。藤原紀香の出身校です。)坂野登教授によって紹介されたもので、指組みと腕組みによって、その人が右脳型左脳型かを判断するものです。


手の指を左右交互に組む時、人によって必ず右の親指が一番上に来るか、左の親指が一番上に来るか分かれます。また、腕組みをするときも、右腕と左腕のどちらかが上になります。いずれの場合も、右が上なら左脳が優勢である左脳型、左が上なら右脳が優勢である右脳型とします。


一般的に右脳型直感的であり、左脳型論理的であるといわれています。おそらくパーム界で右脳型を宣言しておられる右脳先生は、指組み・腕組み共に左が上になると思われます。


また、指組みは入力、つまりその人の物事の捉え方を示し、腕組みは出力、その人の表現方法を表すとしています。


例えば、指組みも腕組みも左が上になる人は、直感的に物事を捉え、感覚的に表現すると言うことです。あるいは、指組みは右が上で腕組みが左が上の場合は、論理的に物事を捉え、感覚的に表現すると言うことになります。


全部で4通りの組み合わせができるのですが、これをいろいろな人に試してみると、見事に4つのパターンに分かれるのです。その人の普段の性格を知っていれば、なるほどと思えることもしばしばです。


血液型でも相性があると言われていますが、この場合も、相性があるのでしょうか?


例えば、入力も出力も直感的な人(直ー直)が2人いれば、何でもツーカーで通じ合えるかもしれません。入力が論理的で出力が直感的な人(論ー直)が2人いる場合は、直感的に表現されたことを論理的に受け取らなければなりませんから、何となく相性が悪そうですね。


2人がそれぞれ「論ー直タイプ」と「直ー論タイプ」の場合は、それぞれの入出力の型が一致していますから、相性は良さそうです。


しかし、例えば典型的な右脳型とされる長島茂雄氏が2人いたとしたら、ツーカーのコミュニケーションが成り立つかもしれませんが、そもそも有効な会話が成り立つかどうかが怪しいような気もします。


ところで、通常の計算は左脳で処理されますが、高度な暗算(4桁の掛け算)になってくると右脳の働きが活発になるそうです。そろばん教室の先生が、生徒たちの暗算検定との関連について調査した結果が面白いです。


結論を出すにはまだデータが十分でないようですが、右脳型の方が暗算に関しては強いと言えそうです。


ただこれも、単にそろばん塾に長い間通い続けた子どもに右脳型が多いだけで、左脳型の子は別の教室に集まっていたと言うこともないとは言えません。統計的に意味を持たせることは、そう簡単ではないようです。


この指組み・腕組み診断は手軽にできるため、誰でも躊躇せずに参加してくれるでしょう。ただひとつ困ったことは、世の中には腕組みができない人がいたりするのです。どっちに組んでみても違和感があったり、「今まで一度も腕組みをしたことがない」などと言われたときには、「右脳・左脳バランス型」「測定不能」とするしかありませんね。


ぜひ職場やご家庭でゲーム感覚でお楽しみください。