545.パームOSに期待していたこと (2005/09/14)

ACCESS社によるPalmSource社買収のニュースは、パームコミュニティーにかつてないほどの衝撃を与えました。


もう今は落ち着きを取り戻して来たように見えます。しばらく時間がかかるであろう携帯電話とパームOSのコラボレーションの発表まで、固唾をのんで待っていようというところでしょうか。


このニュースは概ね好感を持って迎えられたようです。パームOSの復活、しかも携帯端末の主流である携帯電話への参入が約束されたようなものですから、この機会に大きく飛躍出来ることを願っている人も多いことでしょう。


確かにパームOSが、今後Linuxベースになろうとも、携帯電話のOSとして普及することは喜ばしいことでありましょう。例えすばらしい技術・製品であっても、多くの人に利用されてこそ価値がありますから、飛躍的に利用者が増える可能性を持った携帯電話の分野に進出できることは、パームOSにとってまたとないチャンスに違いありません。


一方、従来のパーム製品としては、取り残されてしまったUSのPalm
Inc.の今後の動向を見守るしかありませんが、OSとしてパームOS以外の採用も長い間噂されてきました。


パームOSが携帯電話専用OSになろうとも、ハンドヘルド・コンピューターとしてのパームや、スマートフォンのTreoなど、それぞれに適したOSの選択がこれからなされていくことでしょう。


今後どのような製品の形で、私たちの目の前にパームOSが再び登場するかを、期待しながら待ちたいと思います。


ところで、個人的に今回の発表で残念だったのは、これまでこのサイトで何度も繰り返してきたパソコンのダウンサイジングが、パームOSによって果たせる可能性がなくなったことです。


マイクロソフトがハンドヘルドの分野にまでWindowsを持ち出してきたのは、ハンドヘルドOSの市場の制覇を狙ったと言うよりは、パソコンのOSでの主役の座を脅かす敵を排除しようとしているからではないでしょうか。サーバーのOSにWindowsを採用しているのも同様でしょう。


もともとワークパッドとして日本語版のパームが登場したときは、PCコンパニオンという位置づけでした。つまりパソコンとの連携により、もっと手軽にプロセスされたデータ(情報)を利用する事を目指していたのです。


これは言い換えれば、これはパソコンをダウンサイジングするということに他なりません。ダウンサイジングがそのまま進行すれば、ハンドヘルドの普及によってパソコンの市場が食い潰されてしまうこともあったかも知れないのです。


そして、Windowsの牙城を切り崩す事ができた最有力候補が、パームOSだったのです。少なくとも数年前までは。


コンピューティングを最小構成で実現するパソコンと、通信を最も手軽に提供する携帯電話のちょうど中間にいたパームOSが、真の通信とコンピューティングの融合を担うと期待していました。


携帯電話はやはり通信機器であり、パソコンはコンピュータです。通信とコンピューティングを有機的に融合した製品の登場は、きっと私たちに何らかのブレークスルーをもたらすに違いありません。


今回の買収によって、おそらくパームOSの役割は大きく変わってしまうでしょう。しかし、パームOSがこれまで歩んできた軌跡によって、通信とコンピューティングの融合に方向性を示したことを確信する次第です。

544.PalmSourceの手紙 (2005/09/13)

最初は一心同体で生活も順調だったのです。でもいつも一緒にいると、なんか息苦しいと言うか、お互いを拘束しあっているような気がして、別居することに踏み切った訳です。


確かに別居し始めた頃は束縛が解けて、これでお互いが求めている世界に自由に羽ばたいていけると喜んだものです。お互いの立場を尊重して、適度な距離を保ちながら良い関係を築いていけると思いました。


しかし、喜んでいたのも束の間、実際には世の中には私たちが求めていたものはあまりなかったのです。あるいは世の中が私たちに求めていたのもがなかったと言うべきかもしれません。次第に閉塞感が漂ってきていました。


そして今になって思うのは、別居してしまうと、やはりいつしか疎遠になっていたのですね。お互いが何を考えているか分からなくなってきましたし、別にそのことを気にもかけなくなっていたのです。


そんな時、ふとしたことから新しいパートナーが目の前に現れました。夢を熱く語られているうちに、まだ自分にはチャンスがあるのではないかと思うようになりました。そして、今のどっちつかずの生活に我慢できなくなってしまったのです。


もちろん不安はあります。新しいチャレンジには失敗は付きものです。あるいは元のパートナーを見捨てるように思われるのも残念です。


でも、今の中途半端な状態より、きれいさっぱり別々の道を歩んで行った方が、お互いの将来が明るくなるのではないでしょうか?別々の道と言っても所詮は同じ方向を向いているような気がしますから、そのうちまたばったり出会って、一緒に力を合わせることがあるかもしれません。


いつも遠くの方から見守っています。元気でね!



愛する双子の相棒へ

530.デジタル・ラジオとPDA (2005/07/20)

パームボンチ・メロウライフ最新号で紹介されていますが、Live365の日本語サイトが正式に中止になってしまったとの事。ちんさんの怒りはごもっともなことです。


ネットラジオで放送を続けることは、大変なパワーが無ければできないことです。しかし、本来必要でなかったパワーをユーザーに使わせることによって、ネットラジオそのものの勢いが削がれるのは残念なことです。


インターネットを利用することによって、情報発信や新たなビジネスを始めることが以前に比べると容易になりました。しかし、そのことによって十分に吟味されずに世の中に出てくるものが多くなってきたように思います。


新しい情報が次々と入ってくる時代ですから、情報の信憑性の裏を取っているほど悠長に構えていると他人に先を越されてしまいますから、ある程度の先走りは致し方ないかもしれません。


しかし、あまりコロコロと方針が変わってしまうのは考えものです。曖昧な情報が溢れている今こそ、信頼されるものを提供していくことが、より重要になってくるのです。(曖昧な情報を振りまいている私が言っても、説得力がないですが、、、)


さて日経ビジネス7月18日号に、2006年からデジタル・ラジオ放送が開始されるという記事が掲載されています。


その中で、ラジオ業界がデジタル・ラジオへの参入を急ぐのは、ラジオの広告収入がネットに抜かれたためだとしています。ラジオそのものに付加価値を付ける事によって、情報媒体としての地位を維持しようとしています。


ラジオ放送がデジタル化された場合、デジタルテレビ放送に比べると、多重化できる帯域を比較的広く取ることができるそうです。そのため、文字や音楽のダウンロードに適しているとされているそうです。


携帯電話のよるダウンロードと競合しそうに思いますが、携帯電話のダウンロードが固定料金制に移行すれば、通信回線に負荷の掛かる大容量のダウンロードはデジタル・ラジオに任せるという考え方が、一般的になってきているようです。


また、デジタル化によって多チャンネル化が可能になり、特定の情報だけを流し続けるチャンネルを設定することもできるようになります。


欧米のデジタル・ラジオの例では、デジタル化したことによってラジオ全体の収入が増え、ニュースやクラシック専門の局が誕生するなど、ラジオが情報メディアとして見直されてきているそうです。


携帯電話にデジタル・ラジオを内蔵するための半導体チップは、既に富士通から発表されているそうですが、PDAにこれを内蔵すると、ニュースや天気予報などを定期的にダウンロードすることが容易にできるようになるでしょう。


ユビキタス社会と言っても、まだどこでもネットにつながっていると言える状態ではありません。双方向である必要がない一方的なダウンロードにおいては、放送電波と言う媒体は依然として威力を発揮するでしょう。


また公共性の高い情報に関しては、インターネット経由よりラジオ電波に乗せる方が、情報の伝送効率が良くなります。


ニュース天気予報地域の地震・災害情報といった生活に欠かせない即時性の要求される情報が、自動的にダウンロードされ常に最新情報に置き換わっていれば、デジタル・ラジオは生活に欠かせないものになって来るでしょう。


デジタル・ラジオ放送が始まる頃には、受信可能な携帯電話が登場してくるでしょう。しかし、見やすいディスプレーや大容量メモリーを装備したPDAなら、デジタル・ラジオの価値をより高めることができるでしょう。


デジタル・ラジオの普及によって、PDAが再び脚光を浴びることはないでしょうか?


(だけどデジタル・ラジオを内蔵したPDAって誰が作るんだ?)

510.muchy.com更新停止 (2005/06/08)

muchy.comの更新停止のニュースは、さすがにインパクトが大きいですね。


言うまでもなくパームの最大の魅力は、世界中のパームウェア開発者の手によるソフトウェア・ライブラリーでしょう。例えパーム標準のPIMに不満があろうとも、膨大なソフトウェア・ライブラリを探せば、必ず期待に応えるソフトウェアを探し出すことが出来ました。


だからこそ、自由にカスタマイズすることによってパームを育て上げることが出来ましたし、パームの無限の可能性を信じることが出来たのです。


私も、最初のワークパッドを手に入れたときは、パームウェアをむさぼるように探し回ったものでした。おそらく、パー無関連のサイトで、一番始めに頻繁に訪れるようになったのが、muchy.comだったように思います。


一体どのぐらいのプログラムをダウンロードしたのか、今となっては分からないほどたくさんのソフトウェアを、利用させて頂いたように思います。


また、ハードウェアのレビューは、よく参考にさせていただきました。常にニュートラルな姿勢によるレビュー記事は、安心して読むことが出来ました。


実際には何人かのライターの方々が、それぞれの分野を担当されていたそうですが、底がどこにあるか分からないほどの情報量でありながら、全体としてすっきりとまとまっていて使いやすいサイトでした。


主催者のムッチーさんと言えば、私にとっては伝説の人のようでありました。これまでにお会いすることが出来なくて残念ですが、またどこかで姿を変えて伝説から抜け出してこられることを期待したいと思います。


長い間、お世話になりました。どうもありがとうございました。

506.LifeDriveから始まる新しいPDAの時代 (2005/05/24)

企業の顧客情報が漏洩したというニュースが、後を立ちません。インターネットのサイトが不正にアクセスされたり、ノートパソコンを盗まれたという類の事件は、日常茶飯事になってしまいました。


サーバーが狙われた場合は、サーバーシステムのセキュリティーを強化することになりますが、ノートパソコンを盗まれた場合は、所有者に管理の徹底を促すしかありません。


このノートパソコンの管理と言うのが意外と厄介なのです。第一常に身につけておくには大き過ぎます。また、パスワードをかけろと言われても、ディスクを取り出して他のパソコンにつなげばデータが読めるのでは、意味がありません。


本体やディスクにそれぞれパスワードをかけることができ、ディスクを取り出しても他のパソコンではアクセスできない製品もあるようですが、それでも全てのパスワードをかけていないケースが多い現状では、完全にノートパソコンからの情報の漏洩を防ぐのはそう簡単なことではなさそうです。


その対策として、ステートレス・デバイスディスクレス・パソコンを開発したパソコンメーカーもあります。鳥取県がディスクのないパソコンを一斉に導入しようとしているのも、ディスクが付いたままのノートパソコンでは、いつまで経っても情報の漏洩を防ぐことができないと判断したからでしょう。


個人情報保護法が施行されたこともあり、組織として個人情報の管理を徹底しておくことが必要であるという認識が、広まってきているのでしょう。


一方、PalmOneがこの度発表した新製品LifeDriveは、PDAでありながら4GBのディスクを内蔵しています。ディスク内蔵で先行するザウルスと共に、今後のPDAのあり方を問うているように見えます。


情報の漏洩の原因になりかねないとハード・ディスクを、パソコンから外し始めたノートパソコンと、そのディスクを逆に内蔵し始めたPDA。これらの流れが同時に起こっているのは、単なる偶然でしょうか?


ノートパソコンが移動中にどこかに置き去りにされがちなのは、常に身に着けておくには大き過ぎ、重た過ぎるのが理由だと思われます。それに比べ、PDAは圧倒的に小さくて軽いですから、どんな時でも身に付けておく事ができます。


つまり、重要なデータが入ったディスクを、盗難の可能性が高いノートパソコンに内蔵することをやめ、常に身に付けることのでき安全なPDAに装備するようになってきたと言うことではないでしょうか。


機長さんが5月18日のProject Palmの中で、


「本当の意味でポケットに入るノートパソコン代理」

と言われている通り、PDAがノートパソコンに取って代わる日が近づいているのかも知れません。ノートパソコンが、さらなるダウンサイジング化を始めたのではないでしょうか?


ハードウェア的には、これまでのハンドヘルドハード・ディスクを追加しただけに見えるLifeDrive戦略が、見えてきたような気がします。


その目指すところは、ダウンサイジングをもう一歩進め、これまでのIT機器の主役であったノートパソコンに取って代わることにあったのです。さらに、ただダウンサイジングするに留まらず、これまでのノートパソコンにはなかったエンターテインメントをも包含する可能性さえも示しているのです。


そう考えると、handheldsではなくmobile managerでなければならない意味が理解できますし、LifeDriveとはまさに、生活(人生)の全てをこれひとつで操る、究極のIT機器を狙った戦略製品であることが見えてくるのです。


これまで、携帯電話とノートパソコンに挟み撃ちされていたPDAが、IP電話によって携帯電話の牙城を崩し、ハード・ディスクによってノートパソコンの領域を侵し始めたのです。


「PDAの時代はこれからだ!」


新たなIT機器の覇権争いが、今静かに始まっています。